• 投稿日:2025/09/30
  • 更新日:2025/09/30
【今日から出来る】周りの言葉に傷ついたときの気持ちの切り替え方

【今日から出来る】周りの言葉に傷ついたときの気持ちの切り替え方

  • 1
  • -
たまゆらすずめ

たまゆらすずめ

この記事は約7分で読めます
要約
コミュニケーションには、暴力と非暴力の2つがあるのをご存知ですか?この記事では、あのMicrosoft社も導入したNVC(非暴力コミュニケーション)の視点を通じて、周りからの非難や否定、ジャッジや評価に隠れている「本質的な意味」を解説していきます。

はじめに

私はメンタルが強い方ではありません。

10代の時は摂食障害になったし、リストカットや鬱病も経験しています。
人からの評価もすごく気にするし、ちょっとした一言を何日も引きずったり。
仕事のプレッシャーで眠れない…なんてこともしょっちゅう。

この記事ではそんな私が、「コメントや評価、周りからの言葉に傷ついた時の、すぐに出来る気持ちの切り替え方」を、私の学びと経験を元にお話ししていきます。


・YouTubeやSNS発信をしていてコメントに傷ついたことがある
・目標に向かって頑張ってるのに「やめた方がいい」と言われる
・頑張ってご飯を作ってるのに「美味しくない」と言われたことがある
・仕事で評価されず、ダメ出しばっかりされる

という方は、ぜひ最後までご覧ください。
少し、いや、明日からだいぶ生きやすくなるかと思います。



NVC(非暴力コミュニケーション)のこと

私はコミュニケーションの専門家として、「NVC」を軸に活動しています。

NVCとは Nonviolent Communication の略で、直訳すると「非暴力コミュニケーション」。

1970年代、アメリカの臨床心理学者マーシャル・B・ローゼンバーグ博士が、さまざまな心理学や宗教観をもとに体系化した、自分の内と外に平和をつくるプロセスです。

具体的には、

_Observation(観察・評価を交えず事実のみを捉える)
_Feeling(感情・気持ちや感情を言葉にする)
_Need(ニーズ・感情の奥にある、人間の普遍的な「大事にしたいこと」)
_Request(リクエスト・ニーズを満たすための具体的な要求)

の4つのステップを意識しながら、自分や相手の中で起きていることに耳を向け、お互いを平等に大切するコミュニケーションの形です。

ちなみにこのNVCが日本に入ってきたのは2014年ですが、まだ知名度は低めです。

同じく2014年には、MicrosoftのCEOが人間関係の立て直しにNVCを社内に導入。
当時、Microsoftは敵対心や内輪もめ、裏切りのカルチャーで有名だったそう。でもこれをきっかけに社内の風通しが良くなり、売上が3倍近く上がったとか…


NVCはそれ以外にも、海外では裁判や教育現場、留置所や病院でのカウンセリング、部族抗争、国連開発計画の場にも導入されており、
日本では、一部の病院のカウンセリングや公立小学校や幼稚園、教員研修などで少しずつ導入され始めています。


コミュニケーションには、暴力と非暴力の2つがある

「非暴力」と聞くと、ガンジーとか何やらものすごい精神世界を想像しますが、NVCの「非暴力」はもっと身近で日常的な、ものの見方です。


わかりやすいように、まずは非暴力の逆、「暴力」の側面からいってみます。

「暴力」と聞くと、怒鳴るとか脅すとか…
そういうわかりやすいものもありますが、実はその他にも、

「ジャッジ・評価する」
「決めつけ」
「批判・非難」
「診断を下す」
「ご褒美や罰を与える」
「ラベリング・レッテルを貼る」
「謝罪する・させる」
「羞恥心や義務感を与える」

こういったものも、実は暴力コミュニケーションの一部です。

「じゃあ、非暴力ってこれらを止めること?」と思われがちですが、実は違います。


「暴力的な言動の奥に隠れている、感情とニーズに耳を向けていくこと」
これが、NVCで言う「非暴力」の定義です。


SNSについたコメントにモヤモヤ…

例えば、あなたのSNS投稿にこんなコメントがついたとします。

👨「注意喚起どころか、ただ不安を煽ってるだけじゃん」

これはまさに、「評価」や「決めつけ」といった暴力コミュニケーション
のオンパレードです。(だからムカっとするし、傷つくわけです)


でも、「この暴力的な言葉の裏には、何かしらの感情やニーズがある」というのが、”NVCのものの見方”です。


そこで、このコメントを「非暴力」で表現してみましょう。

👨「注意喚起どころか、ただ不安を煽ってるだけじゃん」
   ↓
👨「”守ること”や”気づき”のニーズが満たされるかと思って投稿を見たけど、残念ながら、逆に満たせなくなって怖くなった」

こんな感じになります。

「コメントした人は、”その人の中に何かしらの大事にしたいことがあった”んだけど、でもそれが満たせなかったことを攻撃的な言葉で嘆いたり、表出している」というわけです。



動画講座への、辛辣なレビュー

ところで私は、Udemyというプラットフォームでコンテンツの自動販売をしています。
(こちらの記事に書いてありますので、お時間があったらぜひ読んでみてください😊→【未経験でできた!コンテンツ自動販売で月28万円達成するまでにやったこと】


実はこのUdemyでは「レビュー(評価システム)」があり、かなり辛辣なコメントがつくことがあります。

「時間の無駄だった」
「話し方が幼稚で、内容が入ってこない」
「前振りが長い、中身が乏しい」

などなど…。(書いてても辛い)

これをNVCの視点で非暴力に言い換えるなら、「この方たちにとっては、残念ながら私の講座が「発見」「効率性」「明確さ」のニーズを満たす手段にはならなかった」ということ。

でもこういう暴力的な表現はもちろん、ダメージを受けます。
しんどいし悲しいし、忘れたいのに忘れられず、ずっと心がチクチクし続けます。

そして、こういう「辛辣な評価を受けた側」に起こる”痛み”や”感情”もすごく大事なことで、評価を受けた側は、「貢献」のニーズや「価値の承認」「尊厳」のニーズが満たされなくなるから、心が痛むのです。


周りは、結構言いたい放題言ってくるわけで

例えば他にも、こんなことはありませんか。


👩目標に向かって頑張ってるのに「やめた方がいい」と言われる

→これは、頑張ってる側は本当は、「自己実現」「正直さ」「承認されること」のニーズを満たしたいわけです。でも否定されるとそれが満たせなくなる。

そして「やめた方がいい」と言う相手は、例えばそれが家族だったら「安定」のニーズが満たせなくなるのを恐れているのかもしれないし、もしそれが同僚なら、「仲間」のニーズがそこにあるのかもしれません。



👩頑張ってご飯を作ってるのに「美味しくない」と言われる

→これは作った側は、「感謝・価値の承認」「知ってもらえること」のニーズを満たしたいのに、評価でそれが満たせなくなります。

そして「美味しくない」と言う相手は、例えばそれが家族だったら「生命の維持」「楽しみ」のニーズが満たせなかったのかもしれません。



👩仕事で評価されず、ダメ出しばっかりされる

→これは、仕事をしている側は「自己価値の承認」「貢献」のニーズを満たしたいのに、評価でそれが満たせなくなります。

そしてダメ出しをする相手は、「効果的であること」「流れ・フロー」のニーズが満たせなかったのかもしれません。

さいごに

「あの人はそういう性格(考え・価値観)だから」とか
「どっちの意見が正しいんだろう?」とか

そういった”ラベリング”や”正誤のゲーム”から一瞬だけ離れて、まずは「自分は何を大事にしたかったのか?」を想像してみる。

これがまずは一番、大切なことです。

もちろん、自分の痛みが強いうちは「相手の大事にしたかったこと」まで考えなくて大丈夫です。

その上で、もしそうしてみたいと思えた時だけ「相手の大事にしたかったこと」もなんとなく想像してみる。

こんなふうに、暴力的な言動の裏側に少しだけ興味を向けてみると、自分が傷ついている事実や自分が大事にしたかったことを知れて、少しずつ心の修復力(レジリエンス)が高まります。


__ただもちろん、この「NVCのものの見方が正しい!」とか、そういうわけではないことも添えさせてくださいね。

相手の一言に傷ついて立ち直れなかったり、悔しくて眠れない夜に、あなたの心が少しでも和らいだら幸いです。


☝質問、お悩みお寄せください

🧒「起業したいけど周りが反対してくる。どうしたらわかってもらえる?」
🧒「親の加入している保険を見直したいけど、聞く耳を持ってくれません!」
などなど、お金の力とコミュニケーションにまつわるご相談はもちろん、

🧒「感情的に子どもに接してしまうことに自己嫌悪。」
🧒「同僚にうんざりしてストレスがたまる。どうしたらいい?」
など、人間関係にまつわるご質問、お悩みをぜひ聞かせてください。

いただいたお悩みをもとに、皆さんのお役に立つ記事のテーマを今後考えていこうと思います。

(ご相談の場合は、相手との実際のやり取り(お互いのセリフ)や背景、状況などを詳しく教えていただけたら嬉しいです)

お待ちしております。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

たまゆらすずめ

投稿者情報

たまゆらすずめ

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません