- 投稿日:2025/09/26

この記事は約5分で読めます
要約
すぐ答えた方がいい? それとも一度持ち帰るべき? 判断の質を高めるには、「即断」と「熟考」の使い分けが欠かせません。信頼を得るための考え方と実践のコツを紹介します。
すぐ答える? 一度持ち帰る? 迷うあなたへ
会議やチャットで何かを聞かれたとき、こんな迷いが生じることはないでしょうか?
「今すぐ答えたほうがいいのかな……?」
「でも、ぱっと言ってミスったら嫌だし……」
「少し考えてから答えたいけど、それって信頼落ちたりしない?」
この感覚、とてもよく分かります。
僕自身も、エンジニアやCTOとしての仕事の中で、何度もこの場面に遭遇してきました。
すぐに答えることで信頼されることもあれば、逆に、即答によって信用を失ってしまうこともある。
一方で、時間を置いてじっくり考えることで、丁寧な判断ができることもあれば、「遅い」と思われるリスクもある。
だからこそ、「即断」と「熟考」は、ただの早い・遅いではなく、信頼をつくるための選択肢として使い分けることが大切なんです。
即断が有効な場面とは?
まず、即断が効果的な場面から整理してみましょう。
■1. 現場のテンポが求められる場面
会議中やチャットのやりとりで、明らかにスピードが優先される場面。
ここで「あ、やりましょう」「それでいきましょう」と即答できると、リズムが生まれ、信頼感も増します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください