• 投稿日:2025/09/26
即断と熟考、どう使い分ける?信頼を得る判断のコツ

即断と熟考、どう使い分ける?信頼を得る判断のコツ

  • -
  • -
会員ID:wzyXug0c

会員ID:wzyXug0c

この記事は約5分で読めます
要約
すぐ答えた方がいい? それとも一度持ち帰るべき? 判断の質を高めるには、「即断」と「熟考」の使い分けが欠かせません。信頼を得るための考え方と実践のコツを紹介します。

すぐ答える? 一度持ち帰る? 迷うあなたへ

会議やチャットで何かを聞かれたとき、こんな迷いが生じることはないでしょうか?

「今すぐ答えたほうがいいのかな……?」
「でも、ぱっと言ってミスったら嫌だし……」
「少し考えてから答えたいけど、それって信頼落ちたりしない?」

この感覚、とてもよく分かります。
僕自身も、エンジニアやCTOとしての仕事の中で、何度もこの場面に遭遇してきました。

すぐに答えることで信頼されることもあれば、逆に、即答によって信用を失ってしまうこともある。
一方で、時間を置いてじっくり考えることで、丁寧な判断ができることもあれば、「遅い」と思われるリスクもある。

だからこそ、「即断」と「熟考」は、ただの早い・遅いではなく、信頼をつくるための選択肢として使い分けることが大切なんです。

即断が有効な場面とは?

まず、即断が効果的な場面から整理してみましょう。

■1. 現場のテンポが求められる場面
会議中やチャットのやりとりで、明らかにスピードが優先される場面。
ここで「あ、やりましょう」「それでいきましょう」と即答できると、リズムが生まれ、信頼感も増します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wzyXug0c

投稿者情報

会員ID:wzyXug0c

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません