• 投稿日:2025/09/28
中学生の心理を看護からみる

中学生の心理を看護からみる

会員ID:0R4PzpQo

会員ID:0R4PzpQo

この記事は約2分で読めます
要約
看護学生で、学習塾の経営をする私が、看護を学ぶ中で中学生の時期に対して、看護の視点を通してどのようにアプローチしているのかをまとめてみました。

中学生の心理を看護からみる

こんにちは!看護学生で学習塾の経営をする、「まさし」です。

今日は看護理論家・エリクソンの「漸成的発達理論」から見た、青年期(13〜22歳頃)の心理について考えてみたいと思います。


中学生という時期の難しさ


「中学生」。とても難しい時期ですよね。

大人と言われたり、子どもと言われたり…。僕自身も中学生の頃は、意見がぶつかってもそれをうまく言葉にできず、苦しい思いをした記憶があります。振り返ると、自分の考えや気持ちがまとまりきっていなかったのかもしれません。


エリクソンの発達課題


エリクソンは、青年期の課題を「自我同一性(アイデンティティ)の確立 vs 役割の混乱」と定義しました。

この時期は「自分は何者なのか」を模索しながら、精神的・社会的な役割や価値観を身につけていく大切な時期です。

アイデンティティを確立できれば、自信を持って未来に進むことができますが、確立が難しい場合には迷いや孤独、不安を抱えることもあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:0R4PzpQo

投稿者情報

会員ID:0R4PzpQo

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:Q0IInnWb
    会員ID:Q0IInnWb
    2025/09/28

    とても参考になりました。まさに中1の娘を育てています。娘の言い分を全く聞かず、あれこれ口出しする夫にイラッとしますが、まさしさんの記事を読んで、私は自分の軸をぶらさないように距離感を保ちながら娘を応援していきたいと思います。ありがとうございました。