• 投稿日:2025/09/28
僕が退職を決めて気づいた「働く意味」 仕事が嫌いなのではなく、環境が嫌いなだけかもしれない

僕が退職を決めて気づいた「働く意味」 仕事が嫌いなのではなく、環境が嫌いなだけかもしれない

会員ID:q3AW6U4Z

会員ID:q3AW6U4Z

この記事は約4分で読めます
要約
「仕事を辞めたい」と感じる時、本当に嫌なのは仕事そのものではなく、今の環境や人間関係かもしれません。仕事は本来、社会課題を解決する社会貢献であり、自分の力を活かす場でもあります。大切なのは「仕事を辞めるかどうか」ではなく「どんな形で働きたいか」。

1. 「仕事なんて全部辞めたい」って思ったことはありますか?

正直に言うと、僕も何度も思ったことがあります。
毎日の仕事が辛くて、責任が重くて、人間関係に疲れて…。
「もう全部投げ出してしまいたい」って。

きっと、この記事を読んでくださっているあなたも、一度はそう感じたことがあるんじゃないでしょうか。

でも、少し立ち止まって考えてみてください。

あなたが本当に辞めたいのは「仕事そのもの」でしょうか?

それとも「今の会社」「今の環境」「今の人間関係」ではないでしょうか?


ChatGPT Image 2025年9月27日 21_03_27.png

2. 僕が気づいた「仕事=社会貢献」という考え方

リベ大の学長もよく言っていますよね。
「仕事、お金を稼ぐことは、社会貢献だ」と。

僕はこの言葉にすごく納得しました。
お金を稼ぐことって、誰かの課題を解決して、誰かの役に立った証拠なんです。

たとえば、コンビニでおにぎりを買うとき。
「小腹がすいた」という僕の課題を、コンビニが解決してくれる。
だから僕はお金を払う。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:q3AW6U4Z

投稿者情報

会員ID:q3AW6U4Z

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:nZ1w2sPv
    会員ID:nZ1w2sPv
    2025/11/02

    たいほーさんのメッセージ、今の自分にとても当てはまりました。 日々の〆切、共感してもらえない環境、一人職場🆚各部署などで気持ちが疲弊していきます。でも、「仕事したくない訳じゃない」「環境が合わない」という事を改めて私自身納得出来ました。ネガティブ要因を探す癖、ちょっとずつ減らしたいと思います☺️

    2025/11/03

    コトンさ〜ん、心のこもったコメントをありがとうございます。 そして、日々本当にお疲れさまです。 〆切に追われる日々、共感してもらえない環境、一人職場での孤独感、その一つひとつが積み重なると、心が静かにすり減っていくような感覚になりますよね。 それでも「仕事したくない訳じゃない」「環境が合わないだけ」と冷静に整理できたことは、とても大きな一歩だと思います。 自分を責めるのではなく、「合わない環境の中でも、よく頑張ってきた」とどうかご自身をねぎらってくださいね。 ネガティブな要因を探す癖も、決して悪いことではなくて、本当は“自分を守るための感受性”が働いている証拠なんです。 だからこそ、少しずつ「今の自分を労わる方向」にその感性を向けていけたら、それだけで十分です。 コトンさんの丁寧な言葉に、こちらこそ心が温かくなりました。

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者

  • 会員ID:xQeiOJ3p
    会員ID:xQeiOJ3p
    2025/11/02

    今まさにこの状態です! 社会貢献に重きをおいて働いていれば働く意味が出てきそうです。 視点を変える事ができそうです。 ありがとうございます🙏

    2025/11/03

    しゃんぴぃさん、ありがとうございます🍀 まさに今、その状態の中にいらっしゃるとのこと、本当に毎日お疲れさまです。 社会貢献に重きをおくという視点、とても素晴らしいと思います✨ 「誰かの役に立っている」と実感できる瞬間ほど、働く意味を感じられることってないですよね。 同じ仕事でも、視点が変わるだけで心の疲れ方や満たされ方がまったく違ってきます。 環境や状況がすぐには変わらなくても、“自分がどういう思いで働くか”を再確認するだけで、心の中に小さな光が戻ってくることがあります。 その気づきを言葉にされたこと、それ自体がもう前に進むサインだと思います。 こちらこそ、共感のコメントをありがとうございます。

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者

  • 会員ID:Q0IInnWb
    会員ID:Q0IInnWb
    2025/09/28

    とても参考になりました。「働く」の真髄を知った気がします。私の場合は「私がいるとみんなに迷惑がかかってるんじゃ?」とか「私がやめてもっと仕事ができる人が新入社員として入ったほうがいいのでは?」と思いがちです。でも、ただ、自信がないだけで、自信は経験を積まないとつかないわけで・・。確かに今の仕事がなくなったら自分はからっぽになってしまうので、自分に問いかけながら続けていきたいと思います。ちょっと仕事に心が折れていたのでたいほーさんの記事に出会えて良かったです。ありがとうございました。

    2025/09/28

    保育士はぐみんさん、心に響くメッセージをありがとうございます✨ 読ませていただきながら、私自身も胸がじんわりと温かくなりました。 「私がいると迷惑をかけているのでは…」「もっとできる人が来たほうが…」と考えてしまう気持ち、本当によくわかります。 私も何度も同じ思いに揺れました。けれど、それは決して“力不足”ではなく、真剣に仕事や周りの人を大切に思っているからこそ湧いてくる優しさや責任感なんだと思います。 自信は一気には身につかなくても、日々の小さな積み重ねが必ず力になっていくものですよね。 そして、仕事が自分の全部ではなくても、今の役割や経験はかけがえのない財産。 「自分に問いかけながら続けていく」という言葉が、とても力強くて素敵だなと感じました。 少しでも記事が心の支えになったなら、こんなに嬉しいことはありません。 これからも無理のないペースで、ご自身の歩みを大切にしてくださいね🌿

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者