- 投稿日:2025/09/28
- 更新日:2025/10/11

まずは第一歩
前回記事を閲覧はもちろん、いいねやコメントまでいただきましてありがとうございました!
そのおかげでさらに駄文を少しでもわかりやすくお伝えしよう!と前向きな気持ちになりました。この場を借りてお礼申し上げます。
さて、飲食店開業に向けての第二歩目です。
皆様は学校卒業、仕事退職とともに即開店!
とは思っておられないと思います。
まずは見本手本となる飲食店に勤め、そこから自分のお店を具体的にイメージして、お金貯めて、人脈作って・・・
このような流れを考えておられるのではないでしょうか?
その考えには大賛成です!
間違っても脱サラして
「独学でセンスあるからいけるっしょ即開業」
「良いオーナー居て店出してくれるから責任少ないし・・ええんちゃう?」
「友達が一緒にやってくれるから補い合って・・二人(三人)で成功しよう!」
とかは体感ですが
成功確率は優しく見て5パーセントくらいです。
理由はいろいろありますが一言でいうと「他責」だからです。
経営者は「自責」です。悲しい現実ですが・・
従業員が熱いお茶お客様にぶっかけても
トイレが酔っ払いに汚されても
何ならパンデミックが起こってお客様が来なくても
私関係ないもーん、とは言えません。
が、しかし
リターンも総取りでございます。
お勤めの方が配給制なのに対し
自営業はギャンブルです
しかもある程度攻略できる可能性の高い
再現性のある
しかも他者貢献できちゃう
素晴らしい職種です。
またまた前置きが長くなりました。
参りましょう、本日は
失敗しない店選び
でございます。
列記していきます、ついてきてくださいね!
1、繁盛店であること
やはりお客様が日々たくさんいらっしゃるのには理由があります。
自分のコミュニティでの評判や
グーグル口コミ評価(ランチなら200件、ディナーなら100件は欲しいですね)なども参考にしましょう。
2、好立地 ではないこと
私たち雑兵は貴族(お金持ち)や武士(家系が飲食多し)ではありません。
初期投資が低けりゃ低いほど成功確率が上がります。
ですので同じく雑兵から成りあがった人から学ぶのが一番です。
「こんなとこでやってんのに口コミええやん!」みたいなんが最高です。
しかし申し上げたように口コミ数が少ないのは地雷爆弾も多いのでご注意ください。
3、絞れたら食べに行く
これもマスト。味はもちろんのこと接客、雰囲気、ホスピタリティも自分のやりたい店と合致するかしっかりと確認する。
もし違えば・・・1に戻ってお店探しです。
4、見つけた!ここやがな!この店や!
まずはおめでとうございます。
自分のかぐや姫を見つけたらまずは雇っていただかないといけません。
が、しかし
いい店はいい人がやってる場合が多いです。
私の周りの繁盛店主たちは、みんなええ人です。
ですのであまりお金や人(従業員)に困っていない印象を受けてました。
がしかし最近はそれでも人手不足の話も出てまいりました、少子化もあり仕方のないことではありますが、今から学びたい方からすればチャンスが増えている気がします。
5、とにかく雇ってもらう。
週一日でも二日でもバイトから始めさせてもらえたら最高です。
まずは仕組みやお金の流れを覚えないといけませんので。
6、ステップアップの仕方
次回があれば
そのお店の中でいかに覚えて実践していくのか?
についてお話いたします。
コメントやフォローしていただければすごく励みになります。
希望があれば飲食店開業に向けてのゆるゆるオフ会とかも開催できればと思っています。(神戸オフィスで日曜日開催になりますが・・)
余すことなくお伝えいたしますので貴方の最初の一助になれば幸いです。
胡散臭いですね。すいません。
書くの大変なんでお会いして伝えたほうが早いなーって。
頑張りますすいません。