• 投稿日:2025/09/28
  • 更新日:2025/09/28
なぜ人はサボりたくなるのか 原始時代から人はサボるようにできていた!

なぜ人はサボりたくなるのか 原始時代から人はサボるようにできていた!

  • 3
  • -
会員ID:ZCzJdzt6

会員ID:ZCzJdzt6

この記事は約3分で読めます

 みなさんこんにちは!

 最近、ちょっとノウハウ図書館をさぼっているヒロ猫です。

 「なぜ人はサボりたくなるのか?」という疑問に、進化心理学の考え方をもとに説明していきましょう。

 

 人がサボる仕組みを知れば、サボっても罪悪感が薄れますし、サボりすぎることを防げ、「ちょうどいいバランス」が取れるのです。

 サボりたくなる仕組みとちょっとした対策を解説してまいりましょう!

サボりたくなるのは「省エネ」のため

サボりはいわば「省エネモード」なんですね。

スマホやPCにも省エネモードがあります。パフォーマンスを少し落として、電力消費を抑えます。

これと同じことが人間にも備わっているんですね。
体力・エネルギーを無駄に使いすぎないように、「めんどくさい」とか「ちょっと休もうかな」と感じる感覚は、生き延びるための大切な本能なのです。


サボりは怪我を避ける「ブレーキ」の役割


 もしサボることができない人間がいたら、どうなるでしょうか。がんばりすぎて消耗し、体がぶっ壊れてしまいます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ZCzJdzt6

投稿者情報

会員ID:ZCzJdzt6

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません