- 投稿日:2025/10/01
こんにちは、とこはるです😆✨
私は本業で医療事務をしています。
今日は、令和7年10月から変わる「後期高齢者医療制度の軽減措置終了」についてお話します。
ご家族に75歳以上で通院している方がいらっしゃるなら、ぜひ頭の片隅に置いてくださいね😊
① 後期高齢者の保険負担割合変更について
令和4年10月以前、後期高齢者(75歳以上など)の医療費の自己負担割合は「1割」または「3割(現役並み所得者)」でした。
そこに新たに追加されたのが「2割負担」。
対象は、 課税所得28万円以上かつ、年金収入+その他の合計が一定額以上(単身200万円/複数世帯320万円) の方です。
そして負担が急に増えないように、外来の医療費に限って「1割負担のとき+月3,000円まで」に抑える 軽減措置(配慮措置) が始まりました。
② 軽減措置終了後について
この軽減措置は 令和7年9月診療分まで。
令和7年10月からは、窓口での負担は純粋に「負担割合どおり(1割・2割・3割)」になります。
ただし外来については「高額療養費制度」の月上限があり、負担割合1割・2割において、一般区分で18,000円を超えることはありません。
(所得区分によって上限は変わります。入院は軽減措置の対象外なのでご注意を⚠️)
③ 料金シミュレーション
計算は「1点=10円」で行います。
A. 診療点数 5,000点
【1割負担】
R7/9まで 5,000円
R7/10以降 5,000円
【2割負担】
R7/9まで 8,000円(措置により5,000円+3,000円)
R7/10以降 10,000円
B. 診療点数 18,000点
1割負担、2割負担ともに18,000円
1割負担(低所得者は除く)と2割負担の方は負担割合は違いますが、月々の上限金額は同額です。
そのため18,000点を超える場合はどちらも、上限金額の18,000円が負担額になります。
④ まとめ
令和4年10月から「2割負担」が新設され、一定所得のある後期高齢者が対象になりました。
外来のみ3年間は負担増を月3,000円に抑える軽減措置がありましたが、令和7年9月で軽減措置が終了し、10月以降は負担割合どおりの支払いになります。
ただし外来には高額療養費制度の上限があるので、高額な月は変わらない場合もあります。
ご家族に該当する方がいらっしゃる場合、令和7年10月からの負担増を想定して準備しておくと安心です。
ちなみに2割負担の方で、これまでと同じ医療行為を受けた場合、負担額は最大で6,000円増える可能性があります。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
この知識が皆さんの日常に少しでもお役に立てば幸いです。