• 投稿日:2025/10/08
生活防衛資金と機会損失──お金があるのに使えないジレンマと向き合う方法

生活防衛資金と機会損失──お金があるのに使えないジレンマと向き合う方法

会員ID:CXPOuhBu

会員ID:CXPOuhBu

この記事は約5分で読めます
要約
生活防衛資金は「守るためのお金」であり、投資の機会を逃すように見えても安心を得るためのコスト。投資資金と切り分けて考え、長期的な資産形成の土台にしましょう。

はじめに

株式投資や資産運用を始めると、必ず耳にする言葉のひとつに「生活防衛資金」があります。生活防衛資金とは、病気や失業、災害など、人生で予期せぬことが起きたときに生活を守るための資金のことです。一般的には、生活費の半年から2年分程度を現金やすぐに使える預金として確保しておくのが望ましいとされています。

一方で、株式市場や投資信託の価格が上がっていると、「この資金を投資に回していたらもっと増やせたのではないか?」と考えてしまう人も少なくありません。これが「機会損失」という感覚につながります。つまり、守るために取っておいたお金が、別の場所で増やすチャンスを逃しているように見えてしまうのです。

では、生活防衛資金と機会損失。この2つの間で揺れる気持ちをどう整理し、どのように向き合えば良いのでしょうか。初心者向けに分かりやすく解説していきます。

1. 生活防衛資金は「安心料」

まず理解しておきたいのは、生活防衛資金は単なる現金のストックではなく「安心料」であるということです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:CXPOuhBu

投稿者情報

会員ID:CXPOuhBu

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:VM2K91uU
    会員ID:VM2K91uU
    2025/10/08

    私は、住信sbiネット銀行の目的別口座で生活防衛資金としています。(たぶん多くの方がしてると思いますが)口座を開くといくつか目的別口座を作ってるので、なんか落ち着きます。

    会員ID:CXPOuhBu

    投稿者