• 投稿日:2025/09/30
【整体】手のパーツをすべて使っていく 手根骨開発

【整体】手のパーツをすべて使っていく 手根骨開発

  • 1
  • -
会員ID:eofve72i

会員ID:eofve72i

この記事は約2分で読めます

今回は手のパーツを使い切るということでお話しします。

手のひらは主に二つのパーツでできています。

指と手の甲の部分です。

意識的に使うのは手の指の方が多いと思います。

しかし、手の甲の方にも骨がいくつかあります。

手首に近い方は手根骨という石みたいな形の骨が固まってます。

指と手根骨の間には中手骨があります。

この手根骨と中手骨が動くようになると手は楽になります。

少しづつたまる手の疲れ

62.png

多くの人が手をずっと使っているので、疲れてるのか、リラックスしてるのか、わからない状態です。

意外と手は疲れているものです。

大きい筋肉ではないのも、疲れが分かりにくい理由です。

太ももとかはダッシュしたりすると疲れるのが分かりますよね。

なんかだるいなぁとか感じます。

今日は手が凝ったなぁとか感じにくいです。

手の骨の構造を知る

61.png

まずは構造を知っておくことが大事です。

手根骨とか中手骨とかの間に関節があります。

橈骨手根関節が手首のところにあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:eofve72i

投稿者情報

会員ID:eofve72i

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません