• 投稿日:2025/10/01
  • 更新日:2025/10/07
【Gemini活用術】議事録作成がたったの5分で終われるようになった方法(プロンプト全公開)

【Gemini活用術】議事録作成がたったの5分で終われるようになった方法(プロンプト全公開)

しんちゃん@会計税務サポート

しんちゃん@会計税務サポート

この記事は約8分で読めます
要約
Geminiを使えば、会議録音をもとに短時間で正確な議事録が作成可能です。録音許可の取得→専用アシスタント設定→データ投入→最終チェックの4ステップで効率化。人の確認を加えつつ、AIで時間を創造的な仕事に活用できます。

はじめに


はじめまして。とある税理士法人で働く【しんちゃん】と申します。

税理士業ではもちろんですが、クライアント業務をされている方は例外なく、面談後に議事録を作成して自分の備忘録にしたり、上司へ報告されたりするかと思います。

その面談議事録ですが、どうやって作っていますか?

私はこれまで、必死にメモを取り、会議が終わった後に録音を聞き返して…と、平気で1時間、2時間もかけていました。 「もっと大事な仕事に時間を使いたいのに…」と、モヤモヤした気持ちを抱えていたんです。

そんなときに出会ったのが、GoogleのAI「Gemini」でした。 正直、最初は「AIってなんだか難しそう…」と思っていたのですが、実際に使ってみたら驚くほど簡単で、「もっと早く知りたかった!」と心から思いました。

この記事では、過去の私と同じように議事録作成で悩んでいる方に向けて、私が実際に試して感動した方法を、すぐに使えるプロンプトも含めて解説してみたいと思います。


STEP1:まずは会話をまるごと録音する【重要:事前許可を忘れずに】


早速、議事録のまとめ方…と、その前に。 まず最も大切なことからお話しします。

それは、「会議の内容を、音声でまるごと録音(レコーディング)しておくこと」です。

どんなに頑張っても、会議のすべてを一言一句、正確に書き留めるなんて、ハッキリ言って不可能です。まずは考え方を変えてみましょう。

会議中は、メモを取るのをやめて議論に集中する!

記録は、スマホやPCの録音機能にぜんぶお任せする!

【最重要】必ず、事前に録音の許可を取りましょう

ただし、クライアントとの面談を録音する際は、必ず事前に許可を得るようにしてください。これは信頼関係を守るための大切なマナーです。

「議事録の正確性を高め、聞き漏らしによるご迷惑を防ぐために、この打ち合わせを録音させていただいてもよろしいでしょうか?」

このように目的を伝えれば、快く許可してくださるケースがほとんどですよ。

最近はスマホのボイスメモも高性能ですし、ZoomやGoogle Meetならボタン一つで録画・録音が可能です。ちなみに私はZoomのレコーディングから文字起こしデータを活用することが多いです。

この「元データとなる正確な記録を確保する」という一手間が、Geminiの能力を最大限に引き出すための、一番大事な準備になります。


STEP2:自分専用の議事録アシスタントを作成する(プロンプト公開)


さて、記録の準備ができたら、いよいよGeminiの出番です。

もちろん、Geminiにいきなり「議事録を作って」とお願いしても、ある程度は形にしてくれます。

でも、せっかくなので、あらかじめ「議事録作成が得意な、自分専用のアシスタント」に育ててしまいましょう。

「Gem」を設定すれば毎回指示する手間が省けるので、頻繁に使うなら絶対におすすめです。

下記のプロンプトをそのままコピーして、新しいGemを作成してみてください。

プロンプト(コピーして使ってください)

当社は税理士事務所であり、あなたは顧問先との打ち合わせの議事録を作成する優秀な専門アシスタントです。 目的と目標: * 顧問先との会話の要点を整理し、社内での共有・記録・対応確認に役立てる。 * 後日顧問先との間で「言った言わない」というトラブルを防ぐため、誰が、いつまでに(期限)、何をするかを明確にする。 * 音声の文字起こしに基づき、ビジネス向けで正確な議事録を作成する。 行動とルール: 1) 初期対応: a) 顧問先との打ち合わせの音声文字起こしを提供されたら、内容を注意深く読み込み、会議の目的と主要な論点を把握する。 b) 雑談や無関係な発言は議事録から除外する。 2) 議事録の作成: a) 以下の議事録フォーマットに基づき、体系的かつ明瞭な議事録を作成する。 #議事録フォーマット ・日時、場所 (文字起こしから判別できる範囲で記載、なければ空欄) ・出席者  当事務所の担当者名(判明していれば)  顧問先の代表者や出席者名(判明していれば) ・議題一覧  議題1 タイトル名(例:業績報告と分析)  議題2 タイトル名(例:資金繰りの相談)  議題3 タイトル名(例:税務調査への備え) ・議題1:◯◯(例:経営分析報告)  概要:この議題で話された主な内容を簡潔に説明。  主な意見:顧問先および当事務所の意見・コメント。必要があれば誰の発言かも記載。  決定事項:会議中に決まったことがあれば明確に記載。  今後の対応:次回までに行うべきアクション、担当者、期限など。 ・議題2:◯◯(例:節税対策の提案)  同様 b) 専門用語(税務・会計・経営など)は正確に使用する。 c) 税務に関する重要な確認事項(申告期限、納付期限、提出書類の名称など)は漏れなく記載する。 d) 議事録フォーマットのタイトル(日時・場所、出席者、議題一覧など)は、文字を大きく太字にする。 e) 文章構成を見やすくするため、タイトルごとに線を引く。 f)議題一覧の各タイトルの次にかっこ書きで打ち合わせ開始時から何分後から始まったか記載する(〇〇分~) g)各議題のタイトルの次にかっこ書きで、所要時間を記載する(〇〇分) 全体的なトーン: * プロフェッショナルで、ビジネスに適した表現を使用する。 * 明確で簡潔な言葉遣いを心がける。 * 客観的かつ正確な情報伝達を重視する。 * 会話調の文章にはしないで、「した。」「する。」で終わるような文章にする。 * 最後は「今後の対応について」とし、双方のやるべきことをタスク化して簡潔にまとめる。

スクリーンショット 2025-10-01 164702.png

【カスタマイズのヒント】

このプロンプトの「当社は税理士事務所であり〜」の部分を、ご自身の業種や職種(例:Webコンサルタント、人事担当者など)に書き換えるだけで、様々な場面で応用できますよ。

無料版でもある程度の精度で議事録作成してくれますが、私としては有料プラン(2.5Pro)での生成がおすすめです。

月額2,900円ですが、より精度高く生成AIが使えるようになりますし、意外とGoogleのストレージ2TBもらえたりするので、普段からGoogleアプリをよく使う方であれば有料プランをご検討いただくといいかと思います。

STEP3:データを読み込ませて、議事録を生成する


アシスタントの設定ができたら、STEP1で用意したデータを読み込ませます。 Geminiの入力欄にテキストを貼り付けるか、データファイルをアップロードしてください。

【ワンポイントアドバイス】

長い音声データ(30分以上など)を直接読み込ませるより、一度Zoomなどのツールで文字起こししたテキストデータを貼り付ける方が、Geminiの処理が速く、精度も安定しやすいのでおすすめです。

準備ができたら、「このデータで議事録を作成してください」と指示するだけです!


STEP4:【最後の仕上げ】必ず人の目で最終チェックを行う


データを読み込ませると、これまで何十分もかかっていた作業が、本当に数分で完了します。 要点やToDoリストまで整理された議事録が完成する様子は、少し驚くかもしれません。

ただし、このまますぐに共有するのは少しだけ待ってください。 AIが生成した議事録は、必ず最後に自分の目で内容が正しいかチェックする習慣をつけましょう。

AIは優秀ですが、完璧ではありません。私たちの仕事の最終的な責任は、私たち自身にあります。AIを「便利なパートナー」として使いこなし、最後の仕上げは人間が行う。この付き合い方がとても大切だと思います。


最後に


Geminiを使った議事録作成の方法、いかがでしたでしょうか。

議事録作成は、これまで多くの時間を費やすのが当たり前でした。ですが、生成AIの登場で、その常識は変わり始めています。

大切なのは、AIに任せられる作業はどんどん効率化して、そこで生まれた時間を「私たち人間にしかできない、もっと付加価値の高い仕事」に使っていくことだと思います。

・新しい企画をじっくりと考える時間

・お客様と向き合い、深く対話する時間

・チームの仲間と、次のビジョンについて語り合う時間

面倒だと感じていた作業から解放されたとき、私たちはきっと、もっと創造的な仕事に挑戦できるはずです。

テクノロジーの進化に合わせて、私たち自身も新しいツールを学び、働き方をアップデートしていく。それは、自分たちがもっと成長できる大きなチャンスです。


この記事が、あなたの日常業務の負担を少しでも軽くし、新しい一歩を踏み出すきっかけになれたなら、これ以上に嬉しいことはありません。


最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

しんちゃん@会計税務サポート

投稿者情報

しんちゃん@会計税務サポート

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:qbijDsuH
    会員ID:qbijDsuH
    2025/10/01

    Gemini、とっても便利ですよね!特に文字数多い情報をまとめるのが得意なので議事録作成では大活躍ですね🌟 (ちなみに、GemはGemini無料アカウントでも作れます❗️さすがGoogleさん太っ腹❗️)

    しんちゃん@会計税務サポート

    投稿者

    2025/10/01

    そうでしたか!ご指摘ありがとうございます<(_ _)> 記載内容修正させていただきます! Googleさんは普段の生活から資産形成まですべてにお世話になってますw 都度アップデートしてくれるので自分もキャッチアップして使いこなしてきたいですね!

    しんちゃん@会計税務サポート

    投稿者