• 投稿日:2025/10/08
気をつけて!ノウハウ図書館に書いてはいけないこと②

気をつけて!ノウハウ図書館に書いてはいけないこと②

  • 2
  • -
あさひな@社会福祉士

あさひな@社会福祉士

この記事は約3分で読めます
要約
ノウハウ図書館をご利用の皆様へ🗣 実は、他のブログ媒体では書いても大丈夫なことも、このノウハウ図書館では禁止されている行為がいくつかあります。 今日はその「え!?これダメだったの?」という、意外な禁止行為を紹介します。

おはようございます!

社会福祉士の、あさひなです。

救護施設(精神障害×生活保護の入所施設)の相談員と、今は0歳児のママをしています。

はじめに

ノウハウ図書館を読んでいる皆様の多くは、きっと自分でも投稿している人だと思います。

他のブログ媒体もある中で、あえてノウハウ図書館に投稿しているということは、きっと「リベのみんなに活用してほしいノウハウがある!」という意欲的な人たちでしょう。

実は、他のブログ媒体では書いても大丈夫なことも、このノウハウ図書館では禁止されている行為がいくつかあります。

今日はその「え!?これダメだったの?」という、意外な禁止行為を紹介します。

実はダメなこと①

だいぶ前ですが、「ノウハウ図書館に書いてはいけなこと」という記事を投稿しました。

前回の記事

この記事では、アフェリエイト関連のリンクは貼れないよ!という注意事項をお伝えしています。

せっかくのブログなのに、なぜアフェリエイトはダメなのか?

私が考える、そのNGな理由も併せて投稿していますので、ぜひ読んでみてください。

実はダメなこと②

もう一つNGなことは、「自己紹介」です。

再び事務局から「記事を公開停止にしました」と連絡をいただいた私は、その理由に驚きました。

なぜなら、「自己紹介はノウハウではありません」という旨の通知だったからです。

「確かに・・・!?」と納得しつつ、これほど綿密にリベシティ内のノウハウを向上させるためだけに運用されているのかと驚きました。

「これからこんなノウハウを投稿していくよ!」という旨の記事だったのですが、確かにその記事自体がリベシティ内のスキルや知識を向上させるものではありません。

他にもおそらく日記的な内容だったり、エッセイだったり、本の紹介ではなくただの感想文だったりと、リベシティに貢献できる内容でないものはNGなようです。

商品を紹介するにしろ、文章を書くにしろ、とにかく「この記事は誰のどんな悩みを解決するノウハウになるかな?」という積極的な思考で投稿する必要がありそうですね。

終わりに

ということで、今日は「ノウハウ図書館に書いてはいけないこと」シリーズでお届けしました。

自分が犯したミスも、活用方法次第では誰かの助けになることがあります。

これからもミスや失敗を前向きに受け止め、「こんなことに気をつけてねー!」という記事を投稿していきたいと思います😊

最後まで読んでくださりありがとうございました!

いいねやレビューをいただけるととっても喜びます。

それでは、また次の記事でお会いしましょー!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

あさひな@社会福祉士

投稿者情報

あさひな@社会福祉士

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません