• 投稿日:2025/10/09
“伝え方”より、“伝わり方”を設計しよう

“伝え方”より、“伝わり方”を設計しよう

  • 1
  • -
会員ID:wzyXug0c

会員ID:wzyXug0c

この記事は約4分で読めます
要約
「ちゃんと伝えたのに伝わらない」の背景には、“伝え方”の問題ではなく“伝わり方”の設計不足があることも。相手に届く工夫の視点を紹介します。

「ちゃんと伝えたのに」が、なぜ伝わってない?

仕事をしていると、こんなことが起こりがちです。

・言ったはずのことが相手に伝わっていなかった
・資料にまとめたのに誤解された
・認識を合わせたと思っていたのに、ズレていた

こうしたズレは、伝え方そのもののスキルではなく、
「伝えた内容が、どう伝わるか」を意識できているかどうかが鍵になります。

つまり、ポイントは「伝え方」ではなく「伝わり方」。

一方的に届けるのではなく、相手の中にどう届くかを設計する視点があるだけで、
コミュニケーションのすれ違いはかなり減らすことができます。

この記事では、「伝わり方」をどう設計するか、その考え方と実践方法を紹介します。

なぜ“伝える”だけでは足りないのか

言葉にしたり、資料を作ったり、文章を書いたり。
私たちは日々、伝えるための努力をしています。

でも、どんなに丁寧に伝えても、
「受け取り手の状態」や「理解の前提」が違えば、伝わり方も変わってしまうんですよね。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wzyXug0c

投稿者情報

会員ID:wzyXug0c

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません