• 投稿日:2025/10/08
  • 更新日:2025/10/08
AI台頭時代にFPとして何ができるか? 〜ChatGPTがあっても人が必要とされる理由〜

AI台頭時代にFPとして何ができるか? 〜ChatGPTがあっても人が必要とされる理由〜

  • -
  • -
かずぅ@人生設計する一級建築士FP

かずぅ@人生設計する一級建築士FP

この記事は約7分で読めます
要約
ChatGPTなどのAIが何でも答えてくれる時代。 情報はあふれ、調べれば大抵のことは分かるようになりました。 「AIがあればFPなんてもう必要ないのでは?」 しかし、AI時代だからこそ人にしかできないサポートがある。 これは、人が関わるすべての職種に関係する内容です。

ChatGPTなどのAIが何でも答えてくれる時代。
情報はあふれ、調べれば大抵のことは分かるようになりました。

「AIがあればFPなんてもう必要ないのでは?」
そんな声すら聞こえてきます。

しかし、AI時代だからこそ人にしかできないサポートがある。

これは、人が関わるすべての職種に関係する内容です。

今回は、AI台頭時代にFP(ファイナンシャルプランナー)として何ができるのかを考えて記事にしてみました。

この記事がおすすめな人

✅️ AI時代に自分の仕事がなくなるのでは?と不安な人

✅️ FPや士業など「相談業務」を生業にしている人

✅️ 副業やビジネスを始めたいがAIとの向き合い方に迷っている人

✅️ 情報は集められるけど「実行」に移せず困っている人

✅️ 人にしかできない価値をどう磨けばいいか考えたい人

《結 論》

まず最初に結論から。

AI時代にFPが出来ることは?.pngでは早速紹介していきましょう

AI台頭時代にFPとして何ができるか?

ChatGPT、Geminiをはじめ、ここ2、3年は生成AIによる話題で持ちきりです。

思い出すのが、ガラケーからスマホに変わった時。それ以上の変化が今起こっているこの時に、自分の仕事がどう変わるのか不安なときありますよね。

筆者は、事業の1つとしてFPをしています。

実際、FPとしてどんなことが出来るのか考えてみました!

①プランは作れても「実行」までは導ける?

AIは優れたプランを作ることができます。
けれど「実行」まで導くことはできません。

たとえば、「プロ野球選手になるための完璧なプラン」を立てたとしても、
実際に活躍できるかは 運・努力・環境 が必要です。

つまり、プランはAIでも作れます。

ライフプラン相談.jpgしかし、実行はその人自分自身にしかできません。

情報が出揃っているのになぜ人は情報を追い続けるのか

今の時代、情報は溢れています。

それでも「次こそは」と新しい情報ばかり探す人が後を絶たないのは、
行動を変えられない“感情”の壁 があるからです。

②AIは“スマホの登場”と同じかそれ以上

スマホが出始めた頃、みんな最初はガラケーを使っていました。


最初は「すげぇ!」と感動しても、今やスマホは生活必需品。

AIもまさにそれと同じ。
今は使っている人が少なくても、やがて誰もが使う時代 になります。

スマホすら使いこなせない世代もいる

どれだけ便利なものが出ても、使いこなせない人は必ずいます。


例えば、お金が一番かかる世代の40代・50代を中心に、まだAIどころかスマホも使いこなせていない人は多いです。

だからこそ、人がサポートする余地が大きい のです。

③「スマホネイティブ世代」も悩みは消えない

テクノロジーが進化しても、人の悩みは減りません。
むしろ、情報が増えたことで「比較・不安・焦り」が増えたとも言えます。

テレビをつければ悲しいニュース、
SNSを開けば他人の成功や自慢ばかり。

でも、それは 使い方次第。
好きな映画を観たり、遠くの友人と繋がったりすることもできる。
要は、「何をどう使うか」次第で人生が変わる。

AIもまったく同じです。

④AIを使うのはスタンダード

ガラケー→スマホと進化してきたように、
今後はAIの活用が「当たり前」になります。

仕事が減る人もいれば、増える人もいます。


この差を分けるのは――
「AIを使う側」になるか、ならないかです。

FPとしてできることは?

実際に、このような背景でFPが出来ることを考えてみました。

①AIを活用した“より精度の高いサポート”

AIを活かすことで、FPも効率的かつ高品質なサポートができます。

例えば、ライフプラン表を作成前の相談での効率化や、相談者ごとに最適な提案書を瞬時に生成。

その結果、1人にかかる作業時間を短縮でき、より多くの人を支援できるようになります。

今まで1人にかけていた時間が減れば、こなせる数が増やしたり、単価を上げることで収入アップも目指せます。

👉 AIを使いこなすFPは、これからの時代のスタンダード。


②人にしかできない「感情のサポート」

「保険を解約した方がいい」と分かっていても、実際に解約できる人は少ない。

なぜなら、人は感情で動く生き物だからです。

例えば、以下のようなこともやめたくてもやめられないでしょう↓

✅️ タバコは体に悪いと分かっていても、やめられない

✅️ ギャンブルを控えたいのに、また行ってしまう

✅️ 買い物を我慢したいのに、ついポチってしまう

AIがどれだけ正しい答えを出しても、行動を変える力 はまだ持っていません。

共感や信頼をベースに、背中を押せるのは人だけの特権です。


③答えがあっても『使う力が発揮できない』ことがある

はーい、簡単なご質問があります✋️


・ChatGPTですが、有料プランを使ってますか?

みんな使ってますね(笑)

・宿題リストを優先して進めていますか?(リベシティでの会員区分)

やってますね(笑)

・Youtubeプレミアム有料プランにしてますか?

もう言いません(笑)

これで1つでもNOが合った人は、考え直したほうがいいです。

お金を『使う力』は、感情が実は邪魔をします。

感情が邪魔をする.jpgこれ良いよ!っていっても素直に実行出来てなかったら、AIがどんなに発展しようと、結局やるのはその人自身なので、結果は変わりません。

これが『感情』です。

アクションプラン

最後に今日からできるアクションプランです。

①AIと仲良く付き合おう

AIは敵ではなく、“ツール”です。

AI時代にも人のサポートが必要.PNGまずはChatGPTを使ってみる。可能なら有料プランを使ってみる。

✅️ プロンプトの活用方法を学んだり、

✅️ 実際に自分自身でどう実行するか伴走するサポーターを選んだり

やれることはいくらでもあります。使いこなせば最高の味方になります。


②人と会おう

AIが進化しても、人と会い、話し、感じることの価値は変わりません。

その時の最新のことは、意外と人の方が知っていたりします。

人に会おう.PNG人に会うのが大切です。

まとめ

最後に簡単にまとめます。

AI時代にFPが出来ることは?.pngAI時代に問われるのは「AIに勝つこと」ではなく、AIと共に進化すること。

AIがあっても、感情を理解し、人の背中を押せる存在は必要です。
FPという仕事はまさにその「人の伴走者」です(^^)/


お金の悩みで解決できなかったことや、ChatGPTでのプランで実際に実行まで一緒に伴走してほしい方へ。


以下おすすめです↓

■【平日オフィス限定】
ピンポイント家計相談(保険だけでなく、FP全般、実は事業相談可能)

ピンポイント平日限定.pnghttps://meets.libecity.com/service/12522

AIが当たり前の時代だからこそ、
“人にしかできない価値”を磨くことが、最大の武器です。

あとがき

改めて人のいる価値ってなんだろう?

って考えるきっかけになってのが、今回の内容。

正直、AIなくても十分出来たし、よりAI使えば仕事や日常が快適に早くなってるので、筆者自身ChatGPTをはじめとして生成AIはかかせない相棒です。

スマホがなかった時代に帰れないのと同様に、AIなしの時代には戻れなくなっています。

そんな時に、使わないのはもったいないし、AIを批判しても意味はありません。むしろ、しっかり利用して、短時間で成果を出すことでより自由な時間出来て最高じゃん!って個人的に思ってます(^^)

でも、周りで仕事でChatGPT使ってる人もいれば、意外と使ってない人も多くないですか??

だって無くたって生きていけたというのが、人の本音ですし、変化するのって苦手な人も多いと思います。

自分は結構コロコロ変える(良い意味で)ので、まず使ってみる派です。

副業だって何個も挑戦するし、その中で1つ芽が出たら良いっていうくらいで挑戦しています。

やってみて、ダメだった、合わなかったら切り替えれば良いんです(^^)/

1日でも早く沢山のことに挑戦してみましょう💪


この記事を読んで、良かったな、少しでも勉強になったなという方は、
いいねやコメントで感想頂けると幸いです。

もっとこの部分も詳しく知りたいよ!というのもあれば、コメント頂ければ記事を作成したいと思います。

またプロフィールからフォローして頂けたら幸いです(^^)/

最後までご覧頂き、誠にありがとうございました!(感謝)

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

かずぅ@人生設計する一級建築士FP

投稿者情報

かずぅ@人生設計する一級建築士FP

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません