• 投稿日:2025/10/10
「認知症になっても成年後見制度を使わないという選択」──家族で守るお金の仕組み

「認知症になっても成年後見制度を使わないという選択」──家族で守るお金の仕組み

  • 2
  • -
会員ID:Xl5n0Fv0

会員ID:Xl5n0Fv0

この記事は約3分で読めます
要約
母が認知症になっても成年後見制度は使っていません。委任状と任意後見契約を結び、家計はマネーフォワードで可視化。カードは破棄し、家族でお金が回る仕組みを整えています。

はじめに:認知症=すぐ成年後見ではない

「親が認知症になったら、すぐに成年後見制度を使わなければならない」
そう思っている方は多いと思います。

けれど、実際にはそうとも限りません。
私の母も現在、認知症ですが、成年後見制度は使っていません。

理由は、母が認知症になる前に**「委任状」と「任意後見契約」を交わし、
さらにお金の流れをすべて可視化できる仕組みを整えた**からです。

委任状と任意後見契約の違い(体験から学んだこと)

委任状:母がまだ判断できるうちに、「お金・書類・税金の管理」を私に任せる書類。
 → 有効なのは「認知症になるまで」。

任意後見契約:認知症などで判断力が低下した後に、代理人が正式に支援できる契約。
 → 発動には家庭裁判所による任意後見監督人の選任が必要です。

この2つを整えておくことで、後見制度を「すぐ使う必要がない」状態を維持できています。

obaasan_face.png任意後見を発動しない理由

任意後見契約を発動すると、必ず任意後見監督人が選ばれます。
そして、その報酬を本人の財産から支払う必要があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Xl5n0Fv0

投稿者情報

会員ID:Xl5n0Fv0

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません