• 投稿日:2025/10/10
背骨が目覚める後頭骨の意識

背骨が目覚める後頭骨の意識

  • -
  • -
まっちゃん先生@立腰トレーナー(整体)

まっちゃん先生@立腰トレーナー(整体)

この記事は約2分で読めます

今回は、背骨が目覚める後頭骨の意識ということでお話しします。

頭蓋骨は実はいくつかの骨から構成されてます。

その中で今回は背骨と繋がってる後頭骨の話をします。

背骨が動くようにするときには、基本的には連動して動く骨です。

凝りやすい首の筋肉

68.png

後頭骨と背骨の間には環椎後頭関節という関節があります。

この周りにも筋肉があり、動くようになってます。

ここがガチッと固まっていると頭も首も動かないです。

みなさん、首の筋肉を固めて、動かしたり、固定しますから、凝りやすいところですね。

特に後頭下筋という、盆の窪のところは凝っている方が多いです。

緩めると気持ちいいと言われるところですね。

寝る人もいるくらいです。

上を向けない体

69.png

首の筋肉が固まって後頭骨が動きにくくなったときには、体が剃りにくくなります。

首や胸が動かないので、腰を剃るしかなくなるのです。

高田延彦さんの「出てこいや!」になりますね(笑)

あと、わかりやすいのは上を向けるかどうかですね。

首が固まると上を見にくくなり、上を向いたときに息が詰まってしまいます。

息がしにくくなる方もいるのではないでしょうか?

このように全身に影響が出るのがわかると思います。

仙骨との密接な関係

70.png

後頭骨と似た部分があります。

それは仙骨です。

仙骨は腰椎の下にあり、腰根っこと呼んでいます。

ちょうど背骨を上下に挟んでおり、背骨と直接関係しているのがわかります。

仙骨は動いてくれば、すさまじい動力になるのです。

仙骨が動いて走るのと、そうでないとでは、力強さやスピードが変わってきます。


今回は背骨の上下にある、後頭骨と仙骨についてお話ししました。

後頭骨、仙骨、背骨はつながっているので、連繋して動くようにするとさらにパフォーマンスが上がったり、楽になるので参考にしてください。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

まっちゃん先生@立腰トレーナー(整体)

投稿者情報

まっちゃん先生@立腰トレーナー(整体)

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません