• 投稿日:2025/10/14
  • 更新日:2025/10/14
【せどり】上流仕入れは儲からない?せどりからのステップアップで失敗しないための4つの視点

【せどり】上流仕入れは儲からない?せどりからのステップアップで失敗しないための4つの視点

会員ID:vZdO0qAx

会員ID:vZdO0qAx

この記事は約7分で読めます
要約
上流仕入れ=安定・安心と思われがち。でも実際は価格差も小さく、競争も激しい。焦らず4つの視点から構造と戦略を理解しよう。

辛く険しい「せどり山道」を歩き続けていると、
「そろそろ上流仕入れに挑戦したい…」と思う瞬間が訪れます。

メーカーや問屋など“正規ルート”で仕入れる安心感は確かに魅力的です。

でも、実際に始めてみると、思ったより価格は安くなく、納期が長くて資金が止まる(キャッシュフローが悪化する)ことも。

「上流=安定」とは限らないという現実を感じました。

この記事では、僕が2年せどりを続けて気づいた「上流仕入れで失敗しないための4つの視点」をまとめます。

※念の為、お伝えしておきますが、これはあくまで僕自身の経験と考え方です。メーカー仕入れや上流取引を推奨している方々の意見を否定するものではありません。
物販には多様な手法があり、それぞれに学びがあります。「物販山」はどの道からでも登ることができると僕は思っています。

1. 🔍 そもそも「上流仕入れ」とは?

「上流仕入れ」とは、近所の小売スーパーやらホームセンター、楽天市場、ヤフーショッピングなどの小売モールよりも“製造や流通の上の階層”から商品を仕入れる方法を指します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:vZdO0qAx

投稿者情報

会員ID:vZdO0qAx

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:sR5JaWCQ
    会員ID:sR5JaWCQ
    2025/10/14

     昔々の良くも悪くも 楽しかった思い出が蘇りました。 感謝!  「リアル問屋」との取引が楽しい。営業さんの性格とその人の社内ポジションで大きく変わるのが、ナカナカ難しいですが…  上流仕入れからの「小売り」はユーザーに届けるまでの時間が掛かりやすく、そこの解決策の一つに信用取引ありますが、今考えると、これ結構怖い!人生掛けたスリルが味わえます。   それやっとった人たち傍らで見てた・自分も巻き込まれてたから「一人でやるなら、偶然できた穴をついた仕入れ法」が、ストレスなく続けれる と感じてます。せどりがその一つと考えてますが、いまだに 仕入れとせどりの区別がつかず、どうしたものかとリベ内を歩き回ってましたら、目に留まりました。

    会員ID:vZdO0qAx

    投稿者

    2025/10/15

    レビューありがとうございます!励みになります☀️ ノマドさん、めちゃくちゃ共感しました! リアル問屋って、“人との距離感”が取引条件に繋がりますよね。営業さんとの波長が合うと、仕入れが一気に楽しくなる感じ。(逆もまた然り…) 最近はネット小売の発達で、昔ながらの流通ルートが崩れつつあるのかなと感じます。 上流でも、結局は「ライバルと逆の行動を取って(穴をついて)アドバンテージを作る」必要があって ベクトルは違えど、本質はせどりと同じだなと改めて思いました。

    会員ID:vZdO0qAx

    投稿者