• 投稿日:2025/10/15
「わがまま言える子」が不登校を克服する理由|7名の再登校を支援してわかった意外な真実

「わがまま言える子」が不登校を克服する理由|7名の再登校を支援してわかった意外な真実

  • 2
  • -
会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約4分で読めます
要約
不登校になる子の多くは「いい子」で我慢してしまうタイプ。そんな子が家でわがままを言い始めたら実は大きな前進のサイン!「ここなら本音を出せる」という安心感の表れなのです。7名の登校再開を支援した現役教員が、ダダこねを「自己主張の練習」として前向きに受け止める具体的な方法を紹介します

こんにちは、現役小学校教員【のりまつ】です。 直近2年間で7名のお子さんの登校再開をサポートしました。

今日は、「ダダをこねることも大切な自己主張」というお話をしたいと思います。

お子さんがわがままを言ったり、機嫌が悪くなったりすると、親としては疲れてしまいますよね。でも実は、これはとても大切な成長のサインかもしれないんです。

不登校になるお子さんによくある特徴

不登校になるお子さんの中には、嫌なことがあっても言えずに、一人で抱え込んでしまうタイプの子が多くいます。

私が担任した子どもの中にも、こんな子がいました。

友だちに嫌なことを言われても「大丈夫」と笑顔で返す。 でも、家に帰ってから泣いている。

先生に質問したいことがあっても、「迷惑をかけたくない」と言えない。 そして、わからないまま授業が進んでしまう。

こういう子どもたちは、**外では「いい子」**でいることが多いんです。 でも、心の中には不安や不満がどんどん溜まっていきます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません