• 投稿日:2025/10/16
【元警察官が教える】詐欺被害を防ぐ!固定電話の着信対策3選

【元警察官が教える】詐欺被害を防ぐ!固定電話の着信対策3選

かぴ@Webライター

かぴ@Webライター

この記事は約7分で読めます
要約
元警察官が教える、「お金」と「心」を奪う特殊詐欺被害を防ぐ方法とは? 被害に遭ってしまってからでは遅すぎます。 ご自身やご家族を守るため、固定電話への着信対策は以下を実践しましょう。 ①国際電話の利用休止 ②防犯機能付き電話の導入 ③着信番号表示と留守電設定

私はこの記事を書く4ヶ月前までの約13年間、警察官をしていました。


仕事を通して、詐欺で大事に貯めた大金を奪われ絶望する被害者の方々にも接してきました。


学長が警鐘を鳴らしてくださったので、私も何かお伝えできることを!と思い、この記事を作成しています✏️


🦁10/12学長マガジン

https://libecity.com/room_list?room_id=President-Tweet&comment_id=0VyWImHvDlRU9HEXfVcG

🦁10/13YouTube朝ライブ

https://www.youtube.com/live/dbFje4mm5kI?si=sChWLF7AQMVlU6md


この記事では、元警察官の経験から

『固定電話への着信対策』

についてお伝えします。

(スマホの対策は学長が既にすんばらしい解説をされてますので上記リンクをどうぞ)


最後まで読んでいただき、少しでもお役に立てたら何よりです。

止まらない詐欺被害

特殊詐欺被害は年々増え続けています。

(被害額は2025年7月末時点の集計で722.1億と、過去最悪だった2024年の年間被害額をすでに超えています😱)


その中で65歳以上の高齢者の被害は、総数の65.4%を占めるのです。※2024年中の統計値

<参考>

https://www.npa.go.jp/bureau/criminal/souni/tokusyusagi/hurikomesagi_toukei2024.pdf


詐欺グループは、どこからか仕入れた電話番号リストを持っています。

😈詐欺師の心の声

「固定電話のある家は、高齢者がいる確率が高い=だましやすい」

「リストにある番号に片っ端から電話しまくって、1人でも引っかかればボロ儲け♫」


認知機能が衰え、一人暮らし世帯が増えてくる高齢者は詐欺師に狙われやすいんです💦


詐欺被害は、お金を奪い心を傷つける

ここで、私が警察官時代に接した被害者の方のお話を。


Aさんは一人暮らしの60代女性。

固定電話にかかってきた電話を取ると、銀行員を名乗る人物から「キャッシュカードを不正利用されている」と告げられ、その言葉を信じたAさんは、その後訪ねてきた人物にカードを騙し取られてしまいます。

その結果、数百万円の詐欺被害に遭ってしまいました。


Aさんが細い肩を震わせながら

「もう、死んでしまいたい…」

と消え入るような声で話すのを聞いたとき、私は心がとても痛かった。


詐欺はお金を奪うだけではなく、人の心を踏みにじる卑劣極まりない行為なのだ、と痛感させられた事件でした。


特殊詐欺被害を防ぐ!固定電話の着信対策

先ほどお話ししたように、詐欺師にとって

【固定電話=だませるカモ🦆】

と狙われやすくなるので、極論、固定電話は持たないのがベストです。

ただ、そういうわけにもいかない事情があるのもよく理解しているつもりです。


警察官時代、何百人という高齢者の方に防犯対策のお話をしてきました。

しかし「固定電話は持たない方が良い」とお伝えして、「わかりました!使うのやめます!🙋」とおっしゃった方はほぼゼロでした😅


それでもなるべく不要な着信を減らせば、詐欺師からの電話に出てしまう確率をグッと減らすことができます。

①国際電話の利用休止サービスに申込む

固定電話を持たざるを得ないなら、やはりこのサービスの利用は外せません。

kokusai-tel-chirashi-2.pngまだの方は、今すぐに申し込みましょう。


ネットからも申し込み可能なので、こちらのサイトを参考にされてください。

https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/international-phone/

ご高齢のご家族がいらっしゃるなら、ご本人の代わりに申し込んじゃいましょう。


警察でも申請を取りまとめてセンターに申請も行っていますので、警察に相談するのもアリです◎

私も交番勤務時代、高齢者のお宅を訪問して回り、申込用紙をお渡していました。


宿題リストなら「任意」じゃなくて「必須」項目ですね💡


【サービス利用時の注意点】

⚠️固定電話から国際電話をかけることも受けることもできなくなる

▶️ご家族が海外にいらっしゃる場合など、必要ならスマホや別の連絡手段を考えましょう


⚠️固定電話の利用をやめるときや、国際電話の利用を再開したいときは、必ず国際電話不取扱受付センター(0120-210-364)に連絡

▶️連絡せず、利用休止が解除されないままその番号が別の契約者に割り当てられると、国際電話を利用できなくなってしまうため


⚠️センターに申請しても、すぐにサービスが適用される訳ではない

▶️申し込みが多いタイミングだと、適用に日数がかかる


②防犯機能付き電話の導入

👴今さら固定電話のない生活なんて考えられない

👵今後も使い続けたい!

というご高齢のご家族がいらっしゃる方は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

防犯機能付き電話には、以下のような機能があります。


・着信音が鳴る前に、自動メッセージで警告

▶️ 「この通話は防犯のために録音されます」といったメッセージが流れるので、詐欺師に「この家は防犯意識高いしだませなさそう…次行くか〜」と思わせて撃退できる確率がアップします。

・通話内容を自動で録音

・非通知の電話は着信拒否

・未登録番号からの着信を拒否したり、注意を促す機能

参考:

https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/security-phone/


詐欺師以外にも、悪徳ぼったくり業者からの営業電話対策にも効果的です⭕️


自治体によっては、防犯機能付き電話の購入に補助金を出しているところもあります。

お住まいの自治体が対応しているかどうかや、利用条件・申請方法などは事前に自治体のHPでチェックしてください。

最寄りの警察署に問い合わせても教えてもらえますよ。


③せめてこれだけは|ナンバー・ディスプレイ×留守番電話設定×メモ

「わざわざ防犯機能付き電話に買い換えるのはお金もかかるし面倒…」という場合は、「せめてこれだけは対策を!」という以下の3つの対策を実行してください。


固定電話は、ナンバー・ディスプレイ機能(液晶画面に発信者の番号が表示されるサービス)を利用していますか?

もし液晶画面のない古いタイプの固定電話だったら、すぐに買い替えましょう。

このご時世、かけてきた相手の番号がわからないのに電話に出るのはキケンすぎます💦


留守番電話の設定はできていますか?

知らない番号からの着信は出ないようにしましょう。

もし重要な用件なら、留守電にメッセージを入れてくれるはず。

詐欺師からすると時間の無駄なので、わざわざ留守電にメッセージを残したりしません。


固定電話にメモを貼りましょう

「警察や弁護士、銀行員を名乗ってきたら、所属とフルネームと職員番号を聞いて、いったん切る。ネットで調べた番号に電話で確認」

「家族を名乗ってきたら、いったん切って本人にかけ直す」

といった対策を固定電話にペタッと貼っておきましょう。

まとめ・被害に遭ってからでは遅すぎる

学長がおっしゃっていた

「警察や弁護士に相談しても、詐欺で失ったお金は返ってこない。例え犯人が捕まっても返ってこない」

残念ながら事実です。

お金もそうですが、

『大切なものを、他人の悪意で理不尽に奪われる』

という行為は、心が深く傷つくんです。


「自分は大丈夫」そんな人は1人もいないと、私は思います。もちろん私自身も含めて。

ご自身とご家族の安全は、まず自分たちで守る意識を持って対策していきましょう💪

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

かぴ@Webライター

投稿者情報

かぴ@Webライター

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:jQWUlc8U
    会員ID:jQWUlc8U
    2025/10/18

    高齢の両親は固定電話をよく使うので 早速、対策したいと思います。 有益な情報ありがとうございます😊

    かぴ@Webライター

    投稿者

    2025/10/18

    coco.さん レビューありがとうございます✨ 固定電話使われる方、まだまだ多いですよね💦 対策についてご両親ともぜひお話されてみてください!

    かぴ@Webライター

    投稿者

  • 会員ID:Bew0fwAV
    会員ID:Bew0fwAV
    2025/10/18

    有益な記事ありがとうございます!✨ もし家族が詐欺にあったらと想像しただけで辛い気持ちになりますね😢この記事を読んで対策出来ることが分かったので、実家に帰ったら出来るところから対策していきたいと思います📝✅

    かぴ@Webライター

    投稿者

    2025/10/18

    かずのぶさん つぶやきでシェアまでしていただき、ありがとうございます! 自分ごととして考えることも対策になると思いますので、ご実家でもぜひお話しされてみてください💡

    かぴ@Webライター

    投稿者

  • 会員ID:0tkDMhOD
    会員ID:0tkDMhOD
    2025/10/16

    投稿ありがとうございます。 高齢の母のいる家電にメモを貼っておきます。 弁護士や警察官を名乗る人には一旦フルネームや、所属を聞いて、ネットで調べる(親が高齢なら子供に調べてもらう) 知っているようでも、いざその場になったら慌ててしまい詐欺に騙されてしまいそうです。 可視化してあれば少しでも可能性を 減らせるかもしれません。 有益な対策、情報をありがとうございます

    かぴ@Webライター

    投稿者

    2025/10/16

    くりのすけさん レビューありがとうございます! 励みになります✨ お役に立てたなら何よりです😊 そうですね、「私は大丈夫」と思われてる方も、いざとなると焦ってしまうケースが多い印象です。 お母さまとぜひお話されてみてください〜

    かぴ@Webライター

    投稿者