• 投稿日:2025/10/15
繊細な心を守る、静かな回復習慣🍃

繊細な心を守る、静かな回復習慣🍃

会員ID:Yag1XLK4

会員ID:Yag1XLK4

この記事は約2分で読めます
要約
今回は、自身の繊細さを客観的に理解し、さらに対処法を持つことで、 人生をより優しく、楽しいものにすることを目標に、記事を書かせてもらいました!

「すぐ疲れるのは、心が弱いからじゃない」

〜繊細な心を守る、静かな回復習慣🍃〜

難病や精神疾患を乗り越えて来た、リベクリ看護師シンママのあやです🐰

今回は、自身の繊細さを客観的に理解し、さらに対処法を持つことで、

人生をより優しく、楽しいものにすることを目標に、記事を書かせてもらいました!


🩶少し繊細なあなたへ

人と話しただけでぐったりしたり、
人混みや明るい場所が苦手だったり。

そんな自分を「メンタルが弱いのかな」と責めたことはありませんか?

実はそれ、脳の感受性が高い人の特徴なんです☺


🧠繊細な人の脳の仕組み

心理学では、HSP(Highly Sensitive Person)と呼ばれ、
約20人に1人がこの特性を持つともいわれています。

HSPの人は「脳の扁桃体(へんとうたい)」が活発に働き、
他人の感情や環境の変化に強く反応しやすい傾向があります。

つまり、
「感じすぎる」「疲れやすい」は“特性”であって“欠点”ではありません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Yag1XLK4

投稿者情報

会員ID:Yag1XLK4

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:4Q7pmhnU
    会員ID:4Q7pmhnU
    2025/10/16

    あやサン🌷ご自身のことを赤裸々にありがとうございます🙏💕 うちの子どもが多分ですが、、、繊細サン&ASD?ACなど複雑に絡んでいます😌 でも、そんな発達や特性は本人の特別な力💪だと信じています🩷それよりもあやサンが教えて下さった自分はどうか…🌟安心できるものは何か…🌟そうして特別な個性にして変換できたらと思います😌🌷 貴重なお話しをありがとうございます✨🌹 子どもにも試したり、できるだけ安心できる環境の提供をしたいと思います🍀

    会員ID:Yag1XLK4

    投稿者

    2025/10/16

    おだんごさん、レビューありがとうございます! お子さんが繊細さんの傾向があるんですね☺ うちの娘もです! この特別な個性を活かしつつ、うまく付き合えるように、 子どもの自立に向けて、環境を作って行ってあげたいなぁと思っています。 親も学ぶことが多いですよね^^ 少しでもお役に立てれば嬉しいです。 ございます。

    会員ID:Yag1XLK4

    投稿者