• 投稿日:2025/10/17
【体験談】230万円の中古車をネットで購入!写真だけで決めた理由と結果

【体験談】230万円の中古車をネットで購入!写真だけで決めた理由と結果

  • 3
  • -
稼ぐぞさくらこ

稼ぐぞさくらこ

この記事は約6分で読めます
要約
実物を見ずに、中古車販売サイト経由から写真とディーラーとのやり取りだけで決めた230万円の認定中古車を購入。 この記事では、条件に合う車をネットで探し、販売店とやり取りし、納車まで至った全プロセスと、実際に届いた瞬間の感想をリアルにお伝えします。

あなたは車を買うときどうやって決めて買ってますか?

私は今回、230万円の認定中古車をネットの中古車情報サイト経由で購入しました。

しかも、千葉の販売店から名古屋の自宅前まで運んでもらう間、一度も実物を見ず、条件に合うかだけで判断し、写真で決めました。支払いはローンなしの一括払いです。

車を買うときは、実物を見て試乗してからディーラーで新車を購入――そんな常識を、私はあっさり覆しました。


「そんな買いかた、怖くないの?」と思うかたも多いはず。

正直いうと怖かったです!

今まではディーラーでローンを組んで新車を買ってましたから。


この記事では、条件に合う車をネットで探し、販売店とやり取りし、納車まで至った全プロセスと、実際に届いた瞬間の感想をリアルにお伝えします。

認定中古車の遠方購入を考えているかたにとって、一例として読んでいただければと思います。


車のネットショッピングはアリ!?

結論から言うと、今回の経験で感じたのは、

条件と信頼できる販売店さえ揃えば、ネットでの車購入は十分あり

ということ。


特に認定中古車は保証や整備が付いているため、遠方からでも安心して購入しやすいと実感しました。

もしネットで車を買うことを検討しているなら、

• 希望条件を明確にする

• 不明点は遠慮なく質問する

• 追加費用の可能性も想定しておく

中古車購入ポイント.pngこの3つを意識するだけで、満足度の高い買い物につながるはずです。


実際に購入するまで実物を見たり試乗したりはしていませんが、現行モデルの車種だったので同等のものをディーラーで試乗しています。

そのついでにディーラーに新車の見積もりも取ってもらいました。新車だとガソリン車をベースに欲しいオプションを付けると400万を超えてました。


高額な買い物だからこそ、勢いで買うのではなく、情報収集と信頼関係が成功のカギだと思います。

もしまた車を買うことになって、条件に合う中古車が遠方にあるのなら、また同じ買いかたをしても問題ないと感じています。


納車当日の様子と第一印象

中古車購入イラスト.pngでは、納車日の思い出話です。

納車は購入を決めてから1か月以内でトントン拍子に決まりました。

納車前に新しい車の車庫証明は自分たちで取って準備しました。


千葉から名古屋まで運ばれてきたミニバンは自宅前に自走で到着しました。業者の人が一人で運転して持ってきて、徒歩で帰っていきました。どこの業者のかただったのか謎です・・・。


初めて実物を目にする瞬間はワクワクしました。

ナンバープレートは到着前に業者の人が手続きをしてくれました。希望ナンバーを出さなかったので、どうなるかも前日からドキドキしていました。


実物が到着して細かくチェックすると、写真には写っていなかった小さな傷の修復跡や、タイヤ交換が必要な状態がありました。※追加の費用として購入後すぐ車検+タイヤ交換+ETCのセットアップなどして乗れる状態にするのにさらに20万円程度かかってます。 タイヤ交換は写真で見て溝があまりない状態なのを知っていたので予定の範囲内でした。


さらに、販売店から事前に聞いていたものの、タバコ臭ではないもののうっすらニオイました。


一瞬「やっぱり実物を見てからのほうがよかったかも…」という思いもよぎりましたが、それ以上に驚いたのは、自分では絶対に付けないような豪華オプションの数々。


フルエアロのパーツ、パールホワイトの板金塗装、ホイール、後部座席モニター、内装まですべてオプションでしかつけられないワンランク上の仕様。ついてないオプションなんてないんじゃないか?という状態でした。この車と出会わなければ、わざわざ新車で取り付けたり知ることのなかったオプションばかりでした。結果としては便利でよかったです。


新車で同等の装備を付ければ、ガソリン車でも400万円の見積もりになるところ、今回は3年落ち・走行距離3.4万キロ・認定中古車・ハイブリッド車で230万円。

230万円は今調べてみると少し高いですが、コロナの時期で中古車の需要が高く、高騰していたのでその時期の選択としてはベストを尽くしました。

価格差を考えると3年落ちで十分よい買い物でした。


ちなみに、古い車はディーラーより中古車販売の会社のほうが高く買ってもらえそうで、そこから早く欲しいと言われたので納車前に売却しておきました。新しい車が届くまでの間は、中古車販売の会社が代車を出してくれました。


ネットで車を買うメリット・デメリットは?

メリット

• 全国から条件に合う車を探せる

 地元では見つからない仕様や色、装備の車に出会える可能性が高い。

• 価格比較がしやすい

 同条件の車を複数店舗で比較でき、相場感がつかみやすい。

• 時間と手間の節約

 店舗巡りや試乗のための移動が不要。自宅で条件検索から契約まで完結。

• 認定中古車なら安心感がある

 実物を見られなくても一定の信頼が持てる。

• 思わぬ豪華装備に出会えることも

 前オーナーが付けたオプションがそのまま付いてくる場合があり、お得感が大きい。


デメリット

• 実物確認ができないリスク

 写真に写っていない傷や使用感がある場合も。

• 走行距離や消耗品の状態は届いてから分かる

 タイヤやバッテリーなど、追加費用が発生する可能性あり。

• 輸送費や納車までの期間がかかる

 遠方からの購入は、納車まで数日〜数週間かかることも。

• 返品や交換が難しい

 高額商品かつ登録済み車両のため、基本的にキャンセルは不可。


中古車を買う時点で、ネットだろうが店舗だろうがデメリットなりリスクがあると思います。そこを承知できるならデメリットをメリットが上回ります。


わが家が購入を決めた3つの理由

1. 家族が増えて、軽自動車では限界に

子どもが1人から2人に増えることになり、チャイルドシートや荷物を積むと、これまで乗っていた軽自動車はすぐにいっぱいになりそうでした。

そこで、スライドドア付きで広々と使えるミニバンへの買い替えを決意しました。


2. 条件に合う認定中古車との出会い

希望は「黒か白のボディカラー」「後部座席モニター付き」「サイドエアバッグ」「半自動運転」。

さらに、3年落ち程度という条件で探していたところ、ネットで理想に近い1台を発見。


3. ディーラーとのスムーズなやり取り

購入前は実物を見られない不安もありましたが、疑問点をメールや電話で尋ねると、ディーラーからは毎回スピーディーで丁寧な回答が。

その対応の良さが信頼につながり、最終的に写真だけで購入を決断。


まとめ

中古車購入サムネイル.png実物を見ずに、中古車販売サイト経由から写真とディーラーとのやり取りだけで決めた230万円の認定中古車購入。

正直、不安がゼロだったわけではありません。届いてみると写真に写っていなかった傷や、タイヤ交換が必要な状態もありました。


それでも、豪華なオプション装備や新車との差額を考えれば、十分に満足できる買い物でした。


現在、購入してから4年(3年落ちのものを買ったので7年目)経ちましたが、問題なく使えています。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

稼ぐぞさくらこ

投稿者情報

稼ぐぞさくらこ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません