• 投稿日:2025/10/17
  • 更新日:2025/11/13
耳鼻科医師から聞いた耳ぬきが命を守る

耳鼻科医師から聞いた耳ぬきが命を守る

  • -
  • -
会員ID:4Q7pmhnU

会員ID:4Q7pmhnU

この記事は約3分で読めます
要約
最近、ニュースで「ダイビング中に溺れて亡くなった」という事故を目にしました。背景には、耳抜きがうまくできなかった”というケースも少なくありません。今回は、耳抜きがなぜ大切なのか。できないとどうなるのかをわかりやすくお伝えします。


「ダイバーの事故」から考える耳の圧抜き

最近、ニュースで2025年8月、9月と立て続けに「ダイビング中に溺れて亡くなった」という事故を目にしました。

耳の中はとても繊細。

気圧の変化に対応できないと、「内耳の破裂」や「意識喪失」につながることがあります。


今回は、「耳抜きがなぜ大切なのか」「できないとどうなるのか」をわかりやすくお伝えします。


耳抜きとは?

耳の中には「耳管(じかん)」と呼ばれる、中耳と鼻の奥(喉の奥)をつなぐ細い管があります。


普段は閉じていますが、あくびをする唾を飲み込む鼻をつまんで軽く息を送る(バルサルバ法)といった動作で開き、耳の中の気圧を外の空気と同じにすることができます。この動作が耳抜きです。

⚠️飛行機に乗ると気圧が変わって耳に圧がかかるので事前に飴が配られ唾液を出して唾を飲み込み気圧の変化に対応しやすくするのはこのためです。

耳抜きができないとどうなるの?

ダイビング中は、深く潜るほど水圧が上がります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:4Q7pmhnU

投稿者情報

会員ID:4Q7pmhnU

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません