- 投稿日:2025/10/19
この記事は約7分で読めます
要約
家計管理で“守るお金”を決め、余剰資金だけを投資へ。
楽天証券×楽天銀行の「残す金額」設定で、生活防衛資金を自動で守り、“うっかり投資”を防ぐしくみをつくろう🦉✨
🦉こんにちは、フクロウのモーリーです。
生活防衛資金を守るには、“うっかり投資”を防ぐ、しくみづくりが大切。
今回は、楽天証券×楽天銀行の「残す金額」設定について、一緒に見ていこうね。
はじめに
生活防衛資金は、“絶対に手をつけないお金”のはずなのに──
気づいたら投資に回していた、ということはありませんか?🦉💦
この“うっかり”こそ、資産形成の大きな落とし穴です。
実は、こうしたケースには、大きく2つのパターンがあります。
① 預金で持っておくお金を「ざっくり」把握していて、金額を明確に決めていない
②「今が買い時」と、気持ちが先走り、生活防衛資金などの一部を使ってしまう
どちらにも共通して言えるのは、感覚や感情にまかせていると、つい使ってしまうということ。
だからこそ、“しくみ”で守る工夫が大切です🦉✨
楽天銀行・楽天証券のマネーブリッジ「残す金額」設定を使えば、
自動で「これ以上は使わない!」というラインを引くことができます。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください