- 投稿日:2025/11/02
FP3級・簿記3級を勉強するとわかる事
『そもそもFP3級や簿記3級を勉強していいことあるの?』
『時間もかかるし、宿題リストには任意だからそこまで重要じゃないんじゃない?🤔』
そんな風に思う人もいるのではないでしょうか?
まれに『2週間で合格!🌸』や『1か月で合格!🌸』などの短期間で合格報告がありますが、基本的には時間のかかるものだと思ってます。
時間がかかってもFP3級、簿記3級を勉強する意味は
【お金のひらがな・カタカナがわかる事】
【学長ライブで学長🦁が話している内容がしっくりとわかってくること】と思ってます。
FP3級・簿記3級を学ぶことで何がわかるのか以下にあるかと思います。
FP3級
まず最初に取り組んだのはFP3級でした。
理由はお金のひらがな・カタカナの入門部分だと感じたからです。
FP3級はお金に関する基礎知識を満遍なく学ぶ事ができます。
FP3級は全部で6分野あり、細かい内容は以下になります。
① ライフプランニングと資金計画
人生設計に関するお金の計画のこと。
・社会保険(年金・健康保険・雇用保険など)
・公的年金制度(国民年金・厚生年金)
・住宅ローン・教育資金
・ライフイベント表の作成
・キャッシュフロー表
② リスク管理
「もしもの時」に備えるお金の知識。
・生命保険・医療保険・損害保険の仕組み
・保険金・給付金の種類
・保険料の計算と見直し
・公的保障(労災・健康保険の高額療養費制度など)
③ 金融資産運用
お金を「増やす」部分。
・株式・投資信託・債券の基礎
・金利・リスクとリターンの関係
・NISA・iDeCo
・経済・金利動向の読み方
④ タックスプランニング(税金)
「税金を正しく理解する」部分。
・所得税の仕組み(課税所得・所得控除)
・住民税
・確定申告と年末調整
・税額控除(住宅ローン控除など)
⑤ 不動産
暮らしと資産に関わる大きな分野。
・不動産の売買・賃貸の流れ
・登記制度・借地借家法
・不動産にかかる税金(固定資産税・不動産取得税など)
⑥ 相続・事業承継
お金を「次の世代に引き継ぐ」分野。
・相続の基本(法定相続人・相続分)
・遺言書・相続税・贈与税
・生前贈与(暦年課税・相続時精算課税制度など)
この内容を見ると『あれ?どこかで聞いたような?🤔』
そうです。FP3級は宿題リストに出ている内容が詰まっています。
特に【貯める力】の内容が多いので、貯める力の総合分野と思ってもらえると思います。
FP3級を勉強すると、学長🦁ライブでよく聞くワードがわかりやすくなります。
ライブでここの内容の話が出た時に『今の話FP3級で勉強したやつだ💡』とか、内容を全部覚えてなくても『そう言えばFP3級の勉強の時にこんなことやっていたな🤔』などと話の内容がスッとわかりやすくなります。
簿記3級
簿記3級はお金の流れを数字で読む力が身につきます。
FP3級がお金の知識を広く学ぶのに対して、簿記3級はお金の動きを理解して整理する力を身につけることができます。
簿記3級を学ぶことで
①お金の流れが見えるようになる
②会社の仕組みがわかる
③経理・事務・副業でも役立つ
④論理的な思考が身につく
⑤自分の資産を「経営者目線」で考えられる
『会社の経営なんて興味ないよ』
『お金の流れが見えるようになって意味があるの?』
そう思う人もいるのではないですか?
個人的ですが日常生活の中で考えると、家計管理に繋がると思っています。
リベでの家計管理表
から見ると、例えば【貸借対照表】にある
【資産】…現金、預金、株(積み立てNISAや高配当株)、車やマイホームの購入価格、減価償却費は車やマイホームの経年劣化による負の資産
【負債】…車やマイホームのローン、クレジットカードのリボ払い、借金
【純資産】…個人的にはここに生活防衛非や敵4の積立金
などがあるかと思います。
【損益計算書】では
【費用】…敵1~4の今年の支出全部
【収益】…給料、副業収入、不動産投資の受取家賃、高配当株の配当金
などが当てはまると思います。
こうして日常生活に落とし込んでみると、簿記は家計の言語化ツールになっていると思います。
『よくわからないけどなんとなくお金が減っている気がする😨』をなぜ減っているかを数字で見る事ができる資格です。
学長🦁が「数字と感情を分けて考えようね」「商流を考えよう」と言っている事も簿記を学ぶことで『なるほど😄』とわかるようになります。
合格までの期間と勉強方法
FP3級
そんなFP3級を私はどのくらいの期間で合格したのか…
記憶が定かではないほどですw
おそらく令和6年の9月頃には勉強していました。
合格は今年、令和7年の5月。
約9か月。ほぼほぼ1年と思ってください。
さすが、お金の基礎知識のFP3級。
敵(FP3級)はかなり手ごわかったです。途中で心が折れたことも何度もあります。
勉強方法はこちらです。
・ありさん(リベシティFP3級チャット)に毎日投稿される問題を解く
・一問一答系のアプリで隙間時間学習
・ホンダさんのYouTube(2周程視聴)…動画中に流れる広告の方が耳に残ってしまうw
・FPキャンプに2か月入会
上記のように無料のホンダさんYouTubeは2周くらい学んでネット試験1回目を挑みましたが、見事不合格💦
どうしても動画内の広告が気になり、FPキャンプの有料サービスでもう一度学びなおしました。
何度も勉強しながらネット試験を申し込み3回不合格😭
4回目にやっと合格。心が折れるのもわかると思います。
FP3級に合格後、私は余韻を残さず次に取り組んだのは
そう…もう1つの敵、簿記3級です。
簿記3級
簿記3級はFP3級合格後、すぐに勉強に取り組みました。
令和7年5月に取り組みます。時期的にリベ大お金の勉強フェスが8月にあるという時期でした。
『お金の勉強フェスまでに合格する!🐷』と言う気持ちで学習に取り組みました。
前回FP3級のボスに挑んだおかげで、自分の学習スタイルはある程度理解していました。
勉強方法は
・ふくしままさゆきさんのYouTube視聴(2周程)
・CPAラーニングにてネット試験対策、問題集勉強
・たぬ吉さん動画で苦手分野、第2問、第3問の復習
・一問一答アプリで隙間時間に学習
・ChatGPTにわからない計算や苦手分野の問題を出してもらう
残念ながらお金の勉強フェスまでには簿記3級の内容の理解ができていなかったので、悔しかったですが試験日を延長しました。
1回目の9月は不合格、10月に合格しました。🌸
なんとかFP3級・簿記3級のボス達を倒すことができました。
ここがつまずいた!つまずききポイントと解決法
FP3級
FP3級でとにかく大変だったのは多くある6つの分野でした。
日常生活などで日ごろから触れている分野は比較的得意でしたが
普段触れることのない分野と計算問題はとにかく苦手でした。
計算は色んな分野でも出てくるのでごちゃついてわからなくなってました。
YouTubeで復習しても頭に入るのはほんださん動画内の広告のみw
ここは身銭を切ってでも納得できるまで勉強するべき!
そう思ってFPキャンプに入会。
1か月で終わらせるつもりが理解度がなかなか足りなかったので、とにかく自分が納得できるまで使い続けました。
簿記3級
簿記3級で個人的に苦手だったのは決算整理仕訳。
仕訳自体はなんとなくわかっていても
特に【未収・未払・前払・前受費用】がとにかくわからなかったです。
ネット試験対策で模擬試験も何度もやりましたが、やはり第2問・第3問が難しい😞
なにより個人的に苦手だったのは税込、税抜計算と当期途中に発生した減価償却費の計算でした。
『%の計算はなぜこれなの?』『税込から税抜を求める計算はなぜこれなの?』『分数の計算がわからない😭』などなど
…はい、みなさんお察しの通り私は算数が苦手みたいですw
しかも基本的な計算が苦手でした。
簿記の勉強している人から見たら『そんなの計算機があるんだから考えなくてもいいんじゃない?』と思う事もあるかと思います。
ではどうやって解決したか?
答えはChatGPT(チャッピー)にとことん質問するです。
チャッピーに『この計算がなぜこうなるのか理解したいから小学生でもわかるように解説して』と投げかければ、とにかく優しく教えてくれます。
そして、その計算式の問題も作ってくれます。
チャッピーはとてもありがたい存在でした。
苦手な分野もチャッピーに相談すれば問題も出してくれます。
もっと早くチャッピーの存在を知っていたらFP3級の時ももっと早くに解決できたかもしれません。
第2問・第3問はとにかく問題集を解く事と、簿記チャットのOVICEに参加するです。
私は試験直前くらいでしたが、簿記チャットでお悩み相談的な内容をOVICEで開催していました。
せっかくの機会にと思って聞き専ですが参加し、事前質問も投げかけると企画者様が優しく答えてくれたり、他の人も同じところで苦労しているんだという事がわかり勇気をもらえました。
勉強をしていた時の工夫ポイント
FP3級、簿記3級チャットに参加する
リベシティの中にはFP3級・簿記3級を勉強している仲間たちがいるチャットがあります。
ここに参加する事をお勧めします。
同じ目標に向けて頑張る仲間たちがいるだけで心強いです。
チャットの中ではOVICEで朝もく会をやっていたり、セミナーやオフ会なども開催しているので問題がわからない時などに『人に会う』のも大事です。
参加者の合格報告に左右されない
これは人それぞれだと思うのですが、私は隣の芝生が青く見えてしまうタイプでした。
チャット参加者の合格報告に『自分はまだまだだ(-_-;)』なんて勝手に自分を追い込むタイプでナイーブになります。
私と同じようなタイプの人は合格報告はすべてシャットダウンすることをお勧めします。
チャット内を退会してしまうと他の有益な情報を得ることができないので
合格報告にだけ蓋をしてみないふりをします。
そして自分に言い聞かせてください。
他人には他人の、自分には自分の学習スペースがある
少なくても昨日の自分より今日の自分は1問でも理解できているんです。
毎日10分でも勉強時間を作る
勉強習慣をつけることはとても大切です。
これは勉強だけではないかもしれないですね。
『ダイエットしないと!』とか『副業を進めないと!』とか
いろんな場面で時間の切り売りは発生していきます。
どんなに眠くても、どんなに疲れていても10分でいいので勉強しましょう。
もしかしたらそのまま勉強して30分、1時間勉強していた…なんてこともあるかもしれません。
習慣をつけることは何よりも大事です。
時間は戻ってきません。何事においても時間を大切に使いましょう。
PS.それにしても最近の私よ…、ダイエットして痩せたいのにお布団にいる回数多くないかい?5分でもやらないとダメだぞ!
自分が理解できるまでとことん取り組む
FP3級・簿記3級ともに勉強していて、私は自分が理解するまで学習するタイプという事がわかりました。
『なんでこの計算なの?』『ここがよくわからないんだけど?』など疑問点があると次に進めないタイプみたいです。
YouTube動画とかで『爆速!ここだけ覚えていればいい!』みたいな内容は全く入ってこなかったです。
なぜなら、根本が理解できていないから。
FP3級の時はFPキャンプでとことん理解をして、簿記3級では苦手な勘定科目の動画や問題を集中的にやったり、チャッピーに相談しながら学習しました。
私みたいなタイプは珍しいかもしれないですが、理解ができるまでとことん取り組んだことが合格の糸口でした。
まとめ
いかがでしたか?
FP3級・簿記3級を勉強するとわかってくることや、勉強方法や失敗エピソードも踏まえて記事にしました。
自分が行った解決方法も参考にしながらこれからFP3級・簿記3級を勉強していって下さい。
この記事を見ている時に、もし簿記ライオン🦁のぬいぐるみ応募が残っていたら簿記ライオン🦁を絶対にもらうという気持ちで
自分を追い込み過ぎずに楽しみながら1日1日理解力レベルアップして、FP3級・簿記3級という敵を倒してしまいましょう٩( ''ω'' )و