- 投稿日:2025/10/30
- 更新日:2025/11/02
はじめに
2024年、父の相続をきっかけに、土地の一部が「ひいおじいさん」名義のままだと分かりました。2代にわたって相続漏れがあったことが発覚し、確認のために戸籍を取り寄せることに。
せっかくの機会なので、「どうせなら全員調べちゃおう!」とスイッチが入り、“ガチ家系図づくり”を始めました。
戸籍の取得費用は約2万円
家系図を作るには、自分の戸籍、両親、祖父母と順に遡ります。自分と両親の分は自宅にあったので、祖父母以前の戸籍を請求しました。
戸籍の写しは1通450円、古い戸籍(改製原戸籍)は1通750円です。役所の方によると、先祖全員分をたどると2万円ほどになるとのこと。
手続きの際、「亡くなった日も知りたいですか」と聞かれ、先祖の寿命を知りたかった私は「はい」と回答しました。
死亡日が記載された戸籍は、生まれたときの戸籍とは別の除籍謄本(じょせきとうほん)になり、追加の費用がかかる場合があります。お墓を見れば没年が分かる人もいると気づき、戸籍取り寄せ中に「死亡日は省いて大丈夫です」と連絡しました。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください