• 投稿日:2025/10/21
【メンタル】この日本の社会で生きにくい理由|教育の盲点

【メンタル】この日本の社会で生きにくい理由|教育の盲点

会員ID:eofve72i

会員ID:eofve72i

この記事は約2分で読めます

今回はこの日本で生きにくい理由についてお話しします。

今はなんとなく生きにくいと言う人が増えてます。

その原因の一つとして、社会性の教育ばかりしてきたことがあります。

社会性の教育というのは、

例えば、集合時間を守るとか、

挨拶をするとか

周りの人に歩幅を合わせるとかですね。

もちろん、日本という枠内で生きているのでルールは大切です。

そうでないと、まとまって仕組み化することができないですからね。

税金とか、福祉の制度も成り立たなくなってきます。

ルールが大事か?人が大事か?

80.png

しかし、ルールに重きを置き過ぎると、人の価値が下げられてしまいます。

「ルールをまず守れ」という話になり、個人の意見は弱くなってしまいます。

そこで、人の健康や個性が押さえ込まれるわけです。

もちろん、人を大事にする人もいらっしゃるのでそういう人が上司にあたれば良いのですが、そうでないこともあります。

個性が押さえ込まれると不快感があるため、体が疲れやすくなったり、固まりやすいです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:eofve72i

投稿者情報

会員ID:eofve72i

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:7iuFghKt
    会員ID:7iuFghKt
    2025/10/21

    とてもしっくりきました! 子育てしていても、すごく感じます! 子育てのルール、誰も教えてくれないまま始まるので、 必死でネット検索して、子どもを遊ばせるときにはどこまで許していいのか、公共の場や公園へ遊ばせに行くときにも、周りのお母さんはどんな風にしているのか、とても緊張します。 窮屈です。 子どもはまだ2歳。ルールなど守れなくても当然ですが、適度に注意するのが親としてのルールなのかな、みたいな。 ある程度、自分を主役に生きてもいいんでしょうね。 まわりに合わせるというのが染みついてるんですよね。 でも、子育ては特に、まわり、というものがなく、人それぞれ。 子どもの個性もそれぞれ。学校でも会社でもまわりに合わせることを強いられ、努力してきたのに、結婚、子育てで、急にまわりがいなくなり、迷子になってしまうんです。 こういう窮屈さが少子化につながるのかなと感じます。 記事を読ませてもらい、気持ちが楽になりました。 ありがとうございました!

    2025/10/21

    コメントありがとうございます♪ なるほど、親御さん視点だと、そう感じるんですね。 僕はまだ子供がいないので、とても参考になります。 親子ともども、疲れていることも少なくないので、何かできることがあればとは思いますね。 ありがとうございました😊

    会員ID:eofve72i

    投稿者