• 投稿日:2025/10/25
担任が変わったら子どもも変わる?「待つだけ」では解決しない理由

担任が変わったら子どもも変わる?「待つだけ」では解決しない理由

  • 2
  • -
会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約7分で読めます
要約
問題行動ばかりの子が、学年が変わったら落ち着いた。担任との相性は大きいです。でも待つだけでは危険。今できることもある。習い事、成長、時間の経過…子どもが変わる要因は様々。希望を持ちつつ現実的な努力もする、そのバランスを解説。

こんにちは、現役小学校教員【のりまつ】です。

直近2年間で7名のお子さんの登校再開をサポートしました。

今日は、お子さんの問題行動に悩んでいる保護者の方へ、担任との関係と、今できることについてお話しします。

お子さんの問題行動、どうにかしたい

友達にちょっかいを出して、よくトラブルになる。

興奮すると、大人が取り押さえないと止まれない。

こんなお子さんの様子を見て、毎日心配していませんか?

「どうしたらいいんだろう」

「このままで大丈夫なのかな」

そんな不安を抱えている保護者の方は多いと思います。

意外な事実:担任が変わって劇的に変わるケースもある

実は、教員として現場で見てきた中で、こんなケースがありました。

ある年は、友達にちょっかいを出して、よくトラブルになっていたお子さん。

興奮すると大人が取り押さえないと止まれないほどでした。

ところが、学年が変わって担任が変わったら、全くサポートが要らなくなったのです。

まるで別人のように落ち着いて過ごせるようになりました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません