- 投稿日:2025/10/25
この記事は約7分で読めます
要約
問題行動ばかりの子が、学年が変わったら落ち着いた。担任との相性は大きいです。でも待つだけでは危険。今できることもある。習い事、成長、時間の経過…子どもが変わる要因は様々。希望を持ちつつ現実的な努力もする、そのバランスを解説。
こんにちは、現役小学校教員【のりまつ】です。
直近2年間で7名のお子さんの登校再開をサポートしました。
今日は、お子さんの問題行動に悩んでいる保護者の方へ、担任との関係と、今できることについてお話しします。
お子さんの問題行動、どうにかしたい
友達にちょっかいを出して、よくトラブルになる。
興奮すると、大人が取り押さえないと止まれない。
こんなお子さんの様子を見て、毎日心配していませんか?
「どうしたらいいんだろう」
「このままで大丈夫なのかな」
そんな不安を抱えている保護者の方は多いと思います。
意外な事実:担任が変わって劇的に変わるケースもある
実は、教員として現場で見てきた中で、こんなケースがありました。
ある年は、友達にちょっかいを出して、よくトラブルになっていたお子さん。
興奮すると大人が取り押さえないと止まれないほどでした。
ところが、学年が変わって担任が変わったら、全くサポートが要らなくなったのです。
まるで別人のように落ち着いて過ごせるようになりました。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください