- 投稿日:2025/10/27
この記事は約2分で読めます
おはようございます😃
リベに入ってお金の勉強📖をしていかに地銀でNISAをやるのはやめた方がいいと感じて楽天証券に替えました。
以前、地方銀行でNISA口座を利用していましたが、手数料が高額であることに加え、万が一地方銀行が破綻した場合でも投資資産は保証されないことを知り、不安を感じました。
さらに、「老後に病気になると大変だから」と、必要以上の保険を勧められたり、営業の電話が頻繁にかかってくることにも負担を感じていました。
そのため、より手数料が低く、サービス内容も分かりやすい楽天証券へ口座を切り替えることにしました。
【地銀と楽天証券でNISAの手数料などの違いは】
『楽天証券のNISA手数料』
国内株式、ETF、REIT:手数料無料[rakuten-sec +2]
投資信託(ノーロード):手数料無料、信託報酬のみ[sensis +2]
米国株式・海外ETF:手数料無料、ただし一部海外株式のみ所定手数料あり
続きは、リベシティにログインしてからお読みください