- 投稿日:2025/10/27
- 更新日:2025/10/27
ネット銀行⇔都銀間の資金移動の手数料を無料にしたい
ネット銀行は便利ですが、手数料無料の回数を
考えながら利用しなければなりません。
また、1円単位での引き出しも出来ない場合があります。
そんな問題がストレスフリーで解決できる方法があります。
① ネット銀行⇔都銀間の資金移動が1円単位で何度でも無料で出来る!
② もちろんネット銀行間の資金移動、都銀間の資金移動も何度だって無料で1円単位で可能。
③ キャンペーンでお得なキャッシュバックやクーポンがある場合も。
そんな便利なシステム、Coin+とは
Coin+とは、リクルートと三菱UFJ銀行の合併会社が
運営している決済ブランドです。
Coin+はコード決済(PayPayのような決済システム)です。
コード決済としては、使えるお店が限られています。
マネーフォワードMEとも連携不可です。
ただ、口座間の資金移動にとーっても便利なのです。
そして、大手コード決済のPayPayなどでは
ネット銀行からのチャージが出来ないケースも多いですが
Coin+はほとんどの金融機関連携が可能です。
資金移動の方法
まずは、Coin+に登録します。
Coin+への登録が終わったら資金移動できます。
私の場合を例にあげてみましょう。
給与と家賃引落が都銀のみなので
現在、楽天銀行と三井住友銀行の2つの口座を所有しています。
この2つの口座をCoin+に登録します。
※皆さんはお持ちの金融機関を登録してくださいね。
住信SBIネット銀行も登録可能です。
◆ 三井住友銀行から楽天銀行に資金移動したい場合
※1円単位で可能です。
① 三井住友銀行からCoin+にチャージします。
② Coin+から楽天銀行に出金します。
これでOKです。
三井住友銀行→Coin+→楽天銀行というイメージです。
もちろん、逆も可能ですし、ネット銀行間の移動も可能です。
Coin+の安全性



1円単位でのチャージ・出金が無料で出来るから便利な使い方も
1円単位のチャージや出金が無料で何度でも出来るから
例えばこんな使い方もできます。
〈例1〉
ローソンで365円のお会計時、
楽天銀行から365円Coin+へチャージ。
コード決済。
家計簿アプリにはローソンでのお買い物。
楽天銀行支払ということで記録することが出来ます。
〈例2〉
クレジットカードの引き落とし口座に
カード払いの都度、Coin+経由で同額を入金。
もちろん、資金移動のみの使い方でもありです。
お得なキャンペーンも
Coin+を利用していると
お得なキャンペーンもあります。
例えば現在はこんなキャンペーンがあります。
他にも定期的にキャンペーンがあります。
Coin+が利用できるアプリ
Coin+はアプリで利用します。
PayPayなどの他のコード決済とは異なり
利用可能なアプリが複数あります。
利用できるアプリは次の通り。
① AirWALLET(エアウォレット)
② MUJI(無印良品アプリ)
③ HOT PEPPER Beauty(ホットペッパービューティーアプリ)
④ HOT PEPPER グルメ(ホットペッパーグルメアプリ)
⑤ シフトボード(シフトボードアプリ)
各アプリ利用時にCoin+決済をすると
各アプリ内のクーポンをもらえたりの優遇がある場合も。
Coin+が使えるお店
代表的なもののみ抜粋します。
ローソン
Can★Do
100円ローソン
無印良品
ダイコクドラック など
最後に。招待コード
見てくださっているタイミングにより
お得なキャンペーンなどが異なるとは思いますが
招待コードがあるとお得な場合がありますので
一応載せておきます。
良かったら利用してみてください。
wme4ne3