- 投稿日:2025/10/28
この記事は約3分で読めます
要約
メンタル整備術
「ご機嫌でいる」という生活スキル|中年のメンタル整備術
最近、「ご機嫌でいる」ってことの価値、バカにできないなと思う。
いやほんと、これ、資産運用よりリターン高いんじゃないかってレベルで。
でもね、ここが大事。
「ご機嫌でいる」って才能じゃなくて、技術なんですよ。
もともと天真爛漫な人が笑ってるだけじゃない。
むしろ、嫌なことだらけの日々の中で、
どう“ご機嫌でいる”かを工夫してる人ほど、上手に生きてる。
⸻
■ ご機嫌は「才能」じゃなく「筋トレ」
生きてたら、嫌なことなんて腐るほどある。
上司の一言にイラッとしたり、電車で押されたり、
天気が悪いだけで気分も悪い。
そんな日常のなかで「ご機嫌でいよう」なんて、
いわば精神の筋トレです。
ただ、面白いのは「ご機嫌筋」って、ちゃんと鍛えられること。
たとえば——
• 朝のニュース見ない(不機嫌の素を断つ)
• 好きなコーヒーをゆっくり飲む(機嫌の燃料を足す)
• SNSを“見る”より“発信する”(受け身でなく能動に切り替える)
続きは、リベシティにログインしてからお読みください