• 投稿日:2025/10/30
姿勢を正そうとすることは忘れてください

姿勢を正そうとすることは忘れてください

まっちゃん先生@立腰トレーナー(整体)

まっちゃん先生@立腰トレーナー(整体)

この記事は約2分で読めます

今回は「姿勢を正そうとしない」ということでお話しします。

このようなチャンネルを見るような方は姿勢を正そうとする方が多いと思います。

しかし、ここに落とし穴があります。

姿勢を正そうとした時には気分的な満足感があるかもしれませんが、

途中で疲れてきませんか?

これは無理に姿勢を正そうとしているからです。

脊柱起立筋のような、特定の筋肉が疲労しています。

子供のときはそんなことは考えずに、勝手に姿勢が良かったはずなんです。

目指したいのは自然に勝手に姿勢が良くなるということです。

姿勢を正すことの弊害

例えば、座った時に腰が寝るということがあります。

骨盤が後ろに後傾している状態です。

座っていると股関節のところで折れている分、骨盤が後ろに転がりやすいです。

骨盤を起こそうとするのですが、その時にほとんどの人が背中の外の筋肉を固めてしまいます。

これでは腰痛になる可能性が出てきます。

では、どうしたら、無理に骨盤を起こさないようにするのか?という疑問が出てきます。

仙骨こすり体操

一つに「仙骨こすり」があります。

やり方はいたって簡単です。

手を後ろで合わせて、仙骨をこするだけです。

手の形はこうします。

89.png

座ったままのほうがやりやすいです。

90.png

仙骨をこするときには必ず、腰が立ちます。

そうでないと、仙骨をこすることができないからです。

これを続けておくと、骨盤が立つようになってきます。

このように姿勢が勝手に良くなるという仕組みが大切です。

仙骨が後ろに飛び出る

91.png

骨盤が寝るとなぜ、よくないのでしょうか?

それは仙骨が後ろに飛び出してくるからです。

仙骨の位置がずれてきます。

仙骨が後ろに来ると、立った時に頭が前に来やすくなります。

このように全身のバランスが崩れてきます。

仙骨を腰根っこと呼んでいます。

仙骨の位置取りが大切になってきます。

仙骨をこすると、仙骨が正しい位置に来やすいですし、お腹周りの循環が良くなるので、お腹周りの調子が悪い人にもお勧めです。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

まっちゃん先生@立腰トレーナー(整体)

投稿者情報

まっちゃん先生@立腰トレーナー(整体)

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:SJSnta92
    会員ID:SJSnta92
    2025/10/30

    タイトルに惹かれてやってきました!まさに姿勢を正そうとしていると疲れてくるので、なるほどーと勉強になりました。仙骨の後ろでこすってみます!ありがとうございました!

    まっちゃん先生@立腰トレーナー(整体)

    投稿者

    2025/10/31

    ありがとうございます😊 ぜひやってみてください^_^

    まっちゃん先生@立腰トレーナー(整体)

    投稿者