• 投稿日:2025/11/01
  • 更新日:2025/11/04
学長ライブで話題の“現金比率の迷子”から卒業!2ステップで見た目スッキリ管理術☆

学長ライブで話題の“現金比率の迷子”から卒業!2ステップで見た目スッキリ管理術☆

  • 1
  • -
会員ID:Am3a7Pja

会員ID:Am3a7Pja

この記事は約3分で読めます
要約
投資用の現金と株式を一目で把握するには、d NEO BANKの「ハイブリッド預金」と「アグリゲーションサービス」を設定。生活費などを目的別口座で分け、投資余剰資金だけを見える化すれば、理想のポートフォリオ管理が簡単に!

株式と現金の比率を“見た目でパッと”把握する2つの設定法


d NEO BANK × SBI証券 でスッキリ管理!


💡結論:見える化のカギは「2つの設定」だけ

株式と現金の比率を感覚ではなく“数字でパッと”把握したいなら、
「d NEO BANKの目的別口座+ハイブリッド預金」と

「アグリゲーションサービス」


この2つを設定すればOKです!


🤔なぜ分ける必要があるのか?

一般的に「株式60:現金40」と言われても、
その“現金”の中に生活防衛費・特別費・3年以内に使う資金を混ぜて考えてしまっているケースが多いんです。
学長ライブでも40%ぐらいの方がそうでしたよね?

それを含めたまま比率を出してしまうと、
実際の「投資に回せるお金(余剰資金)」が見えなくなってしまいます。


🧭手順①:目的別口座で“守るお金”を分ける

まずは「d NEO BANK」の目的別口座で、使ってはいけない資金を整理します。
たとえば👇

✅️生活費 ✅️固定資産税

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Am3a7Pja

投稿者情報

会員ID:Am3a7Pja

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません