• 投稿日:2025/10/31
小学校入学準備はいつから?年長で始めた学習習慣が自己肯定感を支えた体験談

小学校入学準備はいつから?年長で始めた学習習慣が自己肯定感を支えた体験談

  • 1
  • -
会員ID:d8qs1O4D

会員ID:d8qs1O4D

この記事は約5分で読めます
要約
小学校入学準備では「何ができるか」より「どんな習慣と自己肯定感を育てるか」が重要です。私の場合は「毎日机に向かう習慣」と「学習面での自己肯定感」でした。お子さんの「得意なこと」を見つけ、それを心の安全基地として育てることが、小1の壁を乗り越え、主体的に成長する力になります。

こんにちは、元小学校教員×小学生ワーママのしいたけです。

子育て中のママさん、

小学校の入学準備、考え始めたりしてますか?

私は、来年年長になる、この時期に、どうしようかなー、と

ぼんやり考えていました。

現在、小学5年生になった息子を見て、

今だからこそわかることがあります。

入学前準備で本当に大切だったのは、

「ひらがなが書けること」でも「計算ができること」でもありませんでした。

1.小5になった息子の今の姿

現在の息子は、毎日、自分から机に向かいます。

学校から帰ってきたら、宿題とこどもちゃれんじ。
それが当たり前の習慣として定着しています。

親が「勉強しなさい」と言うことは、ほとんどありません。

「今日は疲れたから勉強やめようかな」という日も、もちろんあります。
でも、それでも翌日にはまた机に向かう。

この姿を見るたびに、
「年長の春から始めた入学準備は、間違っていなかったんだ」
と実感します。

2.小1の壁:想像以上に厳しかった現実

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:d8qs1O4D

投稿者情報

会員ID:d8qs1O4D

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません