• 投稿日:2025/10/31
  • 更新日:2025/11/01
💧【実体験】水道代がまさかの倍!? 放置した“ポタポタ音”の代償

💧【実体験】水道代がまさかの倍!? 放置した“ポタポタ音”の代償

  • -
  • -
やなしょう@ケアマネ☆WEBライター

やなしょう@ケアマネ☆WEBライター

この記事は約2分で読めます
要約
水道代が通常の倍、15,934円の請求に驚愕。原因はトイレのパッキン劣化による水漏れ。修理は無償だったが、水道料金は免除ならず。小さな異変も放置せず、すぐ管理会社へ連絡することが「お金を守る力」。

bikkuri_me_tobideru_man.png10月16日。
スマホに届いた水道料金のショートメッセージを見て、目を疑いました。

💸 15,934円。
いつもは7,200〜8,200円ほど。
「え、倍!?」と焦ってすぐに管理会社へ連絡。


kaisya_phone_isogashii_man.png

🚰思い出した「ポタポタ音」

そういえば、少し前からトイレで“ポタポタ…”と音がしてた。
もしかして…?と思い、そのことも伝えると、業者さんがすぐに駆けつけてくれました。

原因は、トイレ内部のフロートボールのパッキン劣化。
管理会社負担で無償修理してもらえて一安心。

🧾ここからが本題

調べてみると、水道局に申請すれば、漏水分の料金が免除になるケースもあるとのこと。

週明けに水道局へ問い合わせると、
「このマンションは一括契約のため免除対象外です」との回答。

👇

「水道局とマンションの一括契約では、建物全体でまとめて水道契約をしており、基本料金が按分されるため1住戸あたりの負担が軽減される。一方、個別契約では各住戸ごとに契約するため、住人それぞれが直接水道局に支払いをする」


https://rokaft.com/entry/2025/06/04/201150

ろ過マイスター液体のろ過、純 水など、元フィルターメーカーの営業マンが情報を発信するブログ




話を戻します。



「じゃあ管理会社に相談しよう」と再度お願いすると、
返ってきたのはこんな言葉でした。


「以前からポタポタ音に気づいていたなら、その時にご連絡ください。今回は免除できません。」

結果、修理費は無償でしたが、
水道代は全額自己負担に。

seikyusyo_suidou.png

💡ここからが“お金を守る力”の本質

水道漏れによるオーバー分の料金は、
基本的に管理会社に保証義務はありません。

なぜなら、

原因が建物や設備の老朽化であっても、水道料金の超過分までは法的な義務がない

入居者が漏れに気づいていて報告が遅れた場合、その間の使用分は自己負担

水道局への減額申請も「早期報告」が前提で、遅れると対象外になる

つまり、気づいた瞬間の行動スピードが損失を防ぐカギ。
契約内容や管理規約を確認しておくことも、お金を守る力の一部です。

✨学びと教訓

「小さな異音」も放置せず即報告!

集合住宅は「直契約 or 一括契約」を事前確認。

「まぁ大丈夫やろ」は、後で一番高くつく。

水漏れの音は、“お金が静かに流れ出ている音”でした。
これからは「気づいた瞬間に行動」で、
自分の資産を守るスキルを磨いていきます💪

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

やなしょう@ケアマネ☆WEBライター

投稿者情報

やなしょう@ケアマネ☆WEBライター

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません