- 投稿日:2025/11/01
- 更新日:2025/11/02
みなさん、こんにちは!
アンです😊
「稼ぐ」力を高めたいけど、自己投資の費用や時間に悩んでいませんか?
昨今、転職やスキルアップを考える方が増え、
「職業訓練校」という言葉を耳にする機会も増えましたよね❣️
「失業保険をもらいながら通えるけど、デメリットは?」
「無料だから、内容は良くないんじゃない?」
「実際の雰囲気は?厳しい?」
この記事では、職業訓練校のリアルな実態について、
私が感じたメリット・デメリットを含めて徹底解説します✨
制度を賢く活用する前に、実際の雰囲気を7分でサクッと理解しましょう😊
あなたの大切なキャリアアップの第一歩になれば、嬉しいです🌈
職業訓練校はおすすめできる?
結論、通ってよかったと思います🌸
独学では難しいと感じていた学びに、
専門家から直接指導を受けられたことは何よりも貴重な時間でした☺️
その他、私が感じたメリット・デメリットをあげてみます↓
メリット
✅高額なスクールに通うことなく、技術の基礎が習得できる
✅コースやカリキュラムが豊富で自由に選べる
✅未経験、初心者、年齢に関係なく学べる
✅キャリアコンサルからのアドバイスが受けられる
✅履歴書など応募書類の添削をしてくれる
デメリット
🔺高度な技術や応用は身につかない
🔺スケジュールが拘束される
🔺開業希望でも、就職へのプレッシャーがきつい
(訓練修了後も、就職状況の確認の連絡が来る)
🔺就職希望でも、実際は自分の行動次第
🔺入校する前に、試験がある
⚠️誰でも無料で受けられる職業訓練校ですが、
入校するためには試験を受けなければなりません‼️
🌸1発合格を勝ち取るための試験対策はこちら↓
職業訓練校の実体験レポート
実際、職業訓練校って謎めいていますよね🧐
「専門学校や大学みたいな雰囲気?」
「なにが学べるの?」
「どんな人が通っているの?」
そんな疑問をひとつひとつ、解消していきましょう🌟
なにが学べるのか
職業訓練校は、毎月入校でさまざまなコースが開催されています🌸
コースは自由に選べますが、学びたい内容によって学校が異なります。
通学の場合は、自宅から無理なく通えるかどうか、が重要ポイントです💡
↓コースの例
・Word、Excel、MOSなどのパソコン基礎
・ビジネス英語、こども英会話講師
・経理、簿記、事務職スキル
・SNSマーケティング
・CAD、Webデザイン、プログラミング
・接客スペシャリスト
・介護
・ネイリストなど美容系
気になるコースが見つかったら、
まずは説明会(無料、勧誘なし)に行くことをおすすめします☺️
訓練校までの道のり、雰囲気、先生など、実際に目で見て確かめてくださいね💓
気になる訓練校の実態
私は3ヶ月間、
オンライン+通学型の職業訓練校に通っていました📚
人数は19人。男女比率は、8割が女性。
年齢層は幅広く、20代前半〜50代後半。
座席は出席番号順で指定席。
自己紹介をする時間はなかったため、
顔と名前を覚えることに苦労しました😥
服装はもちろん自由ですが
「授業を受けるに相応しい服装で」
というルールはありましたので、
さすがにジャージや短パン、スリッパの方はいませんでした🙅♀️
そして毎日、日直当番が日替わりで回ってきます。
その日の授業内容をレポートにまとめる仕事です。
6限目の後には掃除当番もあります。
どんなに急いでいても、早く帰りたくても、逃れられません💨
子どものお迎えなど、時間に余裕がない方は大変かもしれません。
タイトな授業スケジュール
授業のスケジュールは、訓練校やカリキュラム、
通学かオンラインかによって変わってきます💻
初日のオリエンテーションにて、全スケジュールが伝えられました。
基本的に平日のみの週5日ですが、
祝日がある場合は土曜日に授業が行われることもありました。
授業は6限、1コマ50分。休憩10分。
「大人になってからの50分は、とにかく長く感じる」
訓練生が口を揃えて話していました😫
お昼休憩は1時間。
教室に持ち込み、外食に行く、どちらも自由です。
最初の1ヶ月は会話もなく、シーンと静まり返った部屋でただ黙々と食べている雰囲気でした。
その空気が耐えられないので、私は毎回、外に出かけていました😇
また、職業訓練校は、最低出席日数が決められています。
⚠️病気や冠婚葬祭など、正当な理由があっても欠席になる場合があります。
実際、訓練生の中にはコロナにかかり、
後遺症がひどくて登校できず、退学になった方がいます。
職業訓練校は原則、無欠席😓
数日でも休むと退学になるので、
体調管理にはとても気をつかいました💦
課題やテストの有無は
テストや補習はありませんでしたが
授業内で終わらなかったレポートに加え、
課題が出ることはありました。
また週1回、就職活動レポートを提出しなければなりませんでした。
「職業訓練校は、早期就職を目指す」ことが目的だからです。
レポートといっても、アンケート形式に回答するだけです。
就職活動について、応募状況、面接予定日、採用不採用の結果など。
ほんの数分で終わる作業です。
ただし、この報告を忘れると厳しく注意が入ります。
職業訓練校は、就職活動が前提なのです。
校則以上の厳しいルールがある
登校日初日のオリエンテーションにて、
校則のようなルールを徹底的に叩き込まれました🌀
授業は1分でも遅れたら欠席扱い。
(その日の失業保険給付に関わります)
私は初日のオンライン授業の時に入室パスワードを間違え、
数秒で気づいたので入り直しましたが、欠席扱いとなりました😢
また、授業中の水分補給はOKですが、
「トイレには行けない」というルールが。
「授業中にトイレに行く=欠席扱い」とされ、
その授業はいなかったものとしてカウントされるのです😱
なかなか厳しい環境ですよね💨
それからもうひとつ、謎のルール。
「訓練生同士の交流禁止」
❌連絡先の交換NG
❌食事会NG
❌お菓子のお裾分け、お土産の配布禁止
❌訓練卒業後も、打ち上げ禁止
「職業訓練校は、お友達を作る場所ではない、交流する目的ではない」
だそうです。
私としては
「せっかくのご縁、出会い。
共に学びを深める仲間」
だと思うのですが。
ちょっぴり残念ですね😔
すべてが無料?追加費用は発生する?
カリキュラムの受講料は無料です🌟
私の場合、失業給付金にプラスして、
受講手当と交通費(上限あり)は日数分、支給されました。
追加でかかった費用は、テキスト代、ソフトウェア代。
オンラインの場合、通信費は自己負担です💻
各種検定は任意なので、受検したい方のみ費用がかかります📖
(訓練校から資格取得を強く勧められることはありませんでした)
注意したいこと
職業訓練校の目的は「早期就職を目指す」ことです。
訓練校から、何度も何度も言われます💦
でも実際、訓練生の半分以上はフリーランスを目指していました。
(校長には言えません🤫)
この点だけは気をつけてくださいね❣️
「就職する気はありません」
「開業する予定です」
訓練受講中は、絶対に言ってはいけない🙅♀️
と、密かに先生に言われました。
独立する予定の方は、
就活報告や就職指導の面談が負担に感じると思いますが、
そこは上手に乗り越えましょう🌈
まとめ
職業訓練校がどんな雰囲気なのか、お分かりいただけましたか😊
私は失業前から学びたいカリキュラムをチェックしていました。
それでもいざ、職業訓練校に応募するまでは、とても悩みました🧐
「自分にとって本当に価値があるものなのか」
「タイトなスケジュールでも、すべて通うことができるか」
「カリキュラムについていけるのか」
仕事とは異なるプレッシャーがあり、授業が始まった最初の頃は、
本当に3ヶ月間も続けられるかな?と不安に感じたこともありました。
それでも、自分が選んだ学びは本当に楽しく、
日に日に成長していく過程が何よりの自信につながりました🌱✨
失業中、自分の心身のためにゆっくり過ごすのもいいと思います🌼
私も最初はそのつもりでした☕️
でももし、あなたが気になる学び、挑戦したいことが訓練校で見つかるのであれば、チャレンジしてみることをおすすめします☺️💕
入学後、どうしても継続が難しい場合は、自主退学もできますよ👍
(授業内容が合わなくて、早々に辞めた方もいました)
まずは、ご自身の住所を管轄しているハローワークのHPから、
「職業訓練校」を検索してみてくださいね🌸
試験対策はこちら😊↓
【職業訓練校の面接と筆記試験】何を聞かれる?事前準備と当日の流れを徹底解説!この記事が、あなたの明るい未来につながる第一歩となれば幸いです🌈
最後までお読みいただき、ありがとうございました🙏🥰