• 投稿日:2025/11/02
NotebookLMでラクする「爆速」企業研究(転職活用)

NotebookLMでラクする「爆速」企業研究(転職活用)

  • 1
  • -
Sho@オンライン秘書

Sho@オンライン秘書

この記事は約4分で読めます
要約
転職時の企業研究は非常に労力がかかると思いますが、NotebookLMを活用すると企業研究の基盤が一瞬で出来上がります✨️ AIなので全てを信用することはできませんが、企業研究の土台として活用するには十分すぎるほどの内容だと思います!!

はじめに:「企業研究って…正直めんどくさっ!」

転職活動で地味に時間かかるのが「業界研究」と「企業研究」ですよね。。。
求人票、会社HP、IR資料、口コミサイト、SNS、ニュース等々、
調べる場所が多すぎて「もう無理!」ってなることありませんか?

私は現在転職活動中ですが、まずこの一歩を踏み出すのが億劫です笑

HPを開いて何から見ればいいのか、どんな事業に注力しているのか等、見るページが多数あるため時間もかかるし大変ですよね!

でも、最近はAIツールを使うだけで、調査時間が大幅に短縮されます!!!
今回は、GoogleのAIツール「NotebookLM」を使って、実際に企業研究をやってみた結果を紹介いたします!

NotebookLMで“企業研究”してみた!

「気になる企業」を深掘りする際に、ここで登場するのがNotebookLM

これがもう神ツールです!!!
企業の公式サイトやIR情報のURLを貼るだけで、AIが自動で要約してくれるため、HPに散りばめられた情報を参考資料として見ることができます。

企業に努めている方であれば、企業のHPを見るより文書を見る方が慣れており抵抗が無いのではないでしょうか。

たとえば「集英社」のHPをNotebookLMに入れてみたら…

これ、普通に手作業でまとめたら1〜2時間コース。
NotebookLMならURL貼るだけで即座に完了
しかも、「今後の戦略」等まで分析してくれるから、
面接対策の下地としてもバッチリ使えます✨

NotebookLMが優秀すぎる理由

NotebookLMのすごいところは、“まとめ方のキレイさ”。
AIが自動でノート形式にしてくれるから、情報が整理されて見やすい!

しかも、複数社を入れて比較もできる。
たとえばNotebookLMに「集英社」「KADOKAWA」「講談社」のHPを入れると、「どの企業がどの市場を狙っているか」っていう分析までしてくれます!

つまり、「AIで企業比較ノートが一瞬でできる」ってことです。

NotebookLMでの企業研究実践編

下記の画面で最下段の真ん中にある「リンク」の「ウェブサイト」という場所をクリックします。

1.jpg

そうすると下記の画面になるため、該当の会社のHPのURLを貼り付けます。今回は集英社を貼り付けてみます。

スクリーンショット 2025-11-02 0.00.24.png貼り付けると下記のように簡単な概要が記載されます。ここで注目すべきが、右上にある6項目です。ここで「レポート」を押してみてください。

2.jpgそうすると下記のように8つのレポートを作成してくれます。ここで自分が使えそうと思うレポートを見てみてください。今回は「戦略報告書」を見てみます。

3.jpgクリックするとレポートが作成されます。

4.jpgレポートをクリックすると、右側に「戦略報告書」が作成されます。

6.jpgあとはこれをGoogleドキュメント等にコピーしてPDF化すると非常に見やすくなりますし、印刷して確認もしやすくなります✨️

スクリーンショット 2025-11-02 0.13.00.png

AIだけで完結しちゃダメ!

正直、ここまでできると「もうAIだけで良いかな?」と思うかもしれませんが、それはちょっと危険です⚠️

AIは“リサーチの効率化”には最強だけど、
やっぱり最後は自分の頭で理解して、自分の言葉で話せるようにしなきゃダメだと思います。

NotebookLMは入力した情報をまとめるため、誤情報を提供することは無いと思いますが、全て信じるのは危険ですね。

面接で「NotebookLMがそう言ってました」なんて言ったら、
印象ガタ落ちですから笑

NotebookLMで整理した情報をベースに、「自分がどう感じたか」「どう関わりたいか」まで落とし込むのが重要だと思います。

まとめ:「AI × 転職準備」はもう常識!

NotebookLMを使えば、これまで何時間もかかってたリサーチが大幅短縮されます!

その浮いた時間で、面接対策や自己分析に集中できますよね。

AIをうまく補佐役にして限られた時間を有効活用していけるキッカケになれば幸いです✨️

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

Sho@オンライン秘書

投稿者情報

Sho@オンライン秘書

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません