- 投稿日:2025/11/04
頭がいっぱいになるのは、「自分の性能」が悪いからじゃない
「今日は頭が回らない」「何から手をつけていいか分からない」。
そんな日は誰にでもあります。
でもそれは、怠けているわけでも、集中力が足りないわけでもありません。
人の脳には、“同時に処理できる量”の限界があります。
つまり、「忙しすぎて動けない」と感じるとき、
時間が足りないのではなく、頭の処理が渋滞している状態なんです。
仕事がスムーズな人は、処理能力が高いのではなく、
自分の“脳の使い方”を理解して、仕組みとして整えている人。
この違いが、毎日の負担を大きく変えます。
この記事では、
・情報をため込みすぎない工夫
・集中力を保つ順番のつけ方
・疲れにくい仕事の設計法
という3つの視点で、「処理能力を整える」考え方を紹介します。
人の処理能力には“順番”がある
私たちはよく「マルチタスクが得意」と言いますが、
実際の脳は“同時処理”をしているわけではありません。
ひとつの作業を終える前に次へ切り替え、
また戻って、また切り替えて――
この繰り返しを高速で行っているだけです。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください