• 投稿日:2025/11/02
iDeCoは本当にお得?新NISAとの違いと、出口戦略から考える賢い資産運用術

iDeCoは本当にお得?新NISAとの違いと、出口戦略から考える賢い資産運用術

小金持ち 鼻つぶれパグ男

小金持ち 鼻つぶれパグ男

この記事は約4分で読めます
要約
iDeCoは節税効果が高く、 長期資産形成に最適な制度です。 出せないデメリットを理解し、 出口戦略を意識した活用法と 新NISAとの違いを解説します。

はじめに

皆さんこんにちは。鼻つぶれぱぐ男です。
このブログでは、金融機関が教えてくれない「お金のリアル」を40歳でリタイアした私の経験をもとに発信しています。
今回のテーマは「イデコ(iDeCo)」。
リスナーさんからの質問で、「ぱぐ男さんの資産運用の中でiDeCoについてもっと詳しく知りたい」というリクエストをいただいたので、深掘りしてお話ししていきます。

iDeCoとは?「節税×強制積立」が魅力の制度

まず基本から確認です。
イデコ(iDeCo:個人型確定拠出年金)は、将来の老後資金を自分で積み立てる制度です。掛金が全額「所得控除」となり、運用益も「非課税」。
つまり、節税しながら資産を増やせるのが最大のメリットです。

ただし、60歳まで原則として引き出せない仕組みになっており、この「出せない」ことが最大の特徴でもあり、デメリットと感じる人も多いポイントです。

「出せない」は本当にデメリット?考え方を変えると最大の武器に

多くの人が「途中でお金を引き出せないのは不便」と言います。
しかし、私はそれを「メリット」と捉えています。

なぜなら、そもそもiDeCoは老後資金を確保するための制度だからです。
途中でお金を引き出せる仕組みなら、つい使ってしまう人も多いでしょう。
「出せないからこそ、確実に老後資金が残る」――これがiDeCoの真価だと思います。

本当に余裕がない人は無理に始める必要はありませんが、将来の資産形成をきちんと考えている人にとって、iDeCoは非常に合理的な選択肢です。

新NISAとiDeCo、どっちを優先すべき?

最近よく聞かれるのが「iDeCoと新NISA、どっちをやればいいの?」という質問です。
私の結論はシンプルで、基本は新NISA、余裕がある人(出口戦略と税金の勉強した人)はiDeCoも併用です。

新NISAはいつでも引き出せるため、流動性が高く、初心者にも使いやすい制度です。
一方でiDeCoは引き出し制限がある代わりに、「節税」と「非課税運用」という強力なメリットを兼ね備えています。

つまり、

資金に余裕がある人 → 新NISA+iDeCoの併用

まだ資金に余裕がない人 → 新NISAを優先
この順番で考えるのが現実的です。

但し、iDeCoは出口戦略が重要です。そして、税金の勉強などができないと、拠出する際に余分に税金を払わないといけない可能性が出てくるので、注意が必要です。

iDeCoを成功させるカギは「出口戦略」

多くの人は「何を買うか」「どのファンドが儲かるか」に注目しますが、本当に大事なのは出口戦略です。
資産運用は「買うこと」よりも「どのタイミングで使うか」が重要です。

せっかく積み上げたお金も、出口を考えないと単なる数字の塊です。
老後にどのタイミングで取り崩すか、どのくらいの生活費を想定しているのか。
この「出口設計」を意識して運用している人は意外と少ないのです。

私はiDeCoでもスイッチング(配分変更)を行いながら、マーケット状況を見て調整していますが、これは自己責任の範囲で行っています。
一般の方には、頻繁なスイッチングはおすすめしません。
「長期・積立・分散」こそが基本です。

iDeCoの注意点と始める前のチェックリスト

iDeCoを始める前に、以下の3点は必ず確認しましょう。

毎月の掛金を無理なく続けられるか

60歳まで引き出せないことを理解しているか

出口(受け取り方)のシミュレーションをしているか

また、金融機関によって運用商品や手数料が異なります。
選べる商品数が少ない場合もあるので、運用方針に合う金融機関を選ぶことが大切です。

まとめ:iDeCoは「使えないお金」ではなく「未来を守るお金」

iDeCoは「使えない」ではなく「守られている」お金です。
税制優遇を活かしながら、老後資金をコツコツ積み立てる最強の仕組みといえます。

一方、新NISAのように柔軟に引き出せる制度も併用することで、
現金の流動性と資産形成のバランスを取ることができます。

インフレが続く今こそ、「預金」ではなく「仕組み」を味方につけることが重要です。
次回は「新NISA」の最新活用法について詳しく解説していきます。お楽しみに。

✏️ 筆者:鼻つぶれぱぐ男
40歳でセミリタイア。お金に困らない人生を増やすため、投資・税金・制度のリアルを毎日配信中。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

小金持ち 鼻つぶれパグ男

投稿者情報

小金持ち 鼻つぶれパグ男

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:6uk9uMdr
    会員ID:6uk9uMdr
    2025/11/02

    マーケットの状況をみながらスイッチングするなんて…さすがですね♪

    小金持ち 鼻つぶれパグ男

    投稿者

    2025/11/03

    基本はおすすめしません(笑)低コストのインデックスファンドを愚直に積立して、BUY&HOLD。

    小金持ち 鼻つぶれパグ男

    投稿者

  • 会員ID:Bt5tZwHY
    会員ID:Bt5tZwHY
    2025/11/02

    パグ男さん、解説ありがとうございます😊 最近NISAを始めに、余裕がある人はIDECOをと学長も言われているので拠出を5千円に変更しようかな、とも考えていたのですが、やっぱり今までどおり2万3千円を継続します! NISAだったら大したことない時でもおろして使ってしまう恐れが大有りなので😅

    小金持ち 鼻つぶれパグ男

    投稿者

    2025/11/03

    老後の資産形成であれば、下ろせない事はデメリットではなく、メリットだと思っています。

    小金持ち 鼻つぶれパグ男

    投稿者