• 投稿日:2025/11/03
  • 更新日:2025/11/03
現場作業の隙間時間が、開発時間になった話

現場作業の隙間時間が、開発時間になった話

  • 1
  • -
会員ID:BcyIJW6q

会員ID:BcyIJW6q

この記事は約6分で読めます
要約
製造現場の2〜3分の隙間時間×生成AI(Cursor)で、Next.jsダッシュボードを開発。最初は複雑すぎて失敗したが、シンプルな表形式に改訂して成功。忙しくても隙間時間だけで実用的なツールが作れる実体験を共有。

ダイカストマシンが製品を作ってる間、2〜3分くらい待つ時間があるんですよ。
製造現場にいると、この「サイクルタイム」っていう隙間時間が1日に何回も訪れます。機械が自動で製品を作ってる間、ただ待つだけ。

普通、この時間って何もできないんですよね。
でも、生成AI(Cursor)を使い始めてから、この隙間時間が開発時間になりました。

【隙間時間開発の流れ】
✅ サイクルタイムの隙間にPCを開く
✅ Cursorに「この機能を実装して」って指示を入力
✅ 機械が止まる → 製品を取り出して次の作業
✅ また隙間時間 → PCを開くと、コードができてる
✅ 動作確認 → 問題なければ次のタスクへ

これを2ヶ月間繰り返して、Next.jsでダッシュボードを作りました。

この記事では、忙しい製造現場で「隙間時間×生成AI」を使って業務ツールを作った話を、失敗談も含めて正直に書いていきます。

なぜこの記事を書いたのか

「忙しくて開発する時間がない」

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:BcyIJW6q

投稿者情報

会員ID:BcyIJW6q

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません