- 投稿日:2025/11/05
この記事は約9分で読めます
要約
人は1日に何千回も小さな判断をしている。
それが積み重なり、集中力や気力を削っていく。
この記事では、“判断疲れ”を減らすために、選択を仕組みとして整える考え方と実践法を紹介する。
「決めること」に疲れていませんか?
気づけば一日中、何かを“決めている”自分がいませんか?
朝起きて、服を選び、朝食を決め、出かける時間を考え、
仕事では「どれから片づけよう」「返信すべきか」「会議で発言するか」――
気づけば数百、数千もの“判断”を積み重ねています。
そして夕方、「今日は何もしていないのに、なぜか疲れた」と感じる。
それこそが、判断疲れ(decision fatigue) です。
判断疲れとは、
多すぎる選択や小さな決断の繰り返しによって、
脳のエネルギーが消耗し、集中力が下がってしまう状態。
大きな決断よりも、
むしろ“些細な判断の積み重ね”が一番の負担になる。
仕事でミスが増える、メールを返すのが億劫になる、
そんなときは「判断の量が多すぎるサイン」かもしれません。
判断疲れの正体を知る
① 人は「決める」たびにエネルギーを消費している
脳は、判断をするたびに“エネルギー”を使います。
これは集中力や気力とは別の、いわば“意思決定の燃料”のようなもの。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください