• 投稿日:2025/11/05
  • 更新日:2025/11/13
浅草の本当の魅力、知ってる?2時間で巡る歴史と発見の旅

浅草の本当の魅力、知ってる?2時間で巡る歴史と発見の旅

しょう@歴史✖️旅でやる!プロマネ取る!

しょう@歴史✖️旅でやる!プロマネ取る!

この記事は約5分で読めます
要約
浅草の知られざる魅力を歴史好きのわたしが紹介します! 副業で浅草のガイドに挑戦中のわたし。浅草について日々勉強中ですが、 これを知って浅草に来れば、旅行の満足度が変わります!

はじめに

IMG20210529191409.jpg

浅草は東京で最も古い街の一つ。

浅草の知識があることで、同じ景色が違って見えます!

今回は2時間で巡れるルートに歴史やゆかりを添えて紹介します!

〜まずは雷門〜

IMG20210510064655.jpg旅の始まりは浅草のシンボル「雷門」です。

雷門は飛鳥時代の中期に、平公雅(たいらのきんまさ)が建てたとされています。

飛鳥時代の中期というのは、聖徳太子や蘇我馬子らが活躍していた頃です。

雷門の正式名所は「風雷神門」。

雷門の裏には名前がしっかり書かれてあります。

表側の左右には風神と雷神、
裏側には龍を擬人化した神様である天龍と金龍の像があります。

龍は仏教では水の神様で、風雷神とともに浅草寺を守っています。

また雷門の提灯の下には、龍の彫刻があり、
願いを叶える宝玉を手にしています。

スクリーンショット 2025-11-05 21.24.31.png

実はこの雷門、ずっとここにあったように感じますが、
火災で何度も消失し、幕末から昭和中期まで約100年間、雷門がなかった時代がありました。

では、今の雷門は誰が建てたのでしょう?

それが松下幸之助です。

彼がいなければ、今も雷門はなかったかもしれません。


仲見世通り〜江戸時代から続く商店街〜

IMG_0466.JPG

雷門を抜けると仲見世通りです。

仲見世通りにはたくさんの店が並びますが、一体いくつ店があるかご存知でしょうか?



答えは87件です!

もともとは寺院が並んでいたところに、茶屋などができ始め
現在のような土産物店が並ぶようになりました。

仲見世通りでの注目ポイントをご紹介します。

1つ目は、浅草梅園という食事処です。(※写真準備中です💦)

ここはもともと浅草寺の別院「梅園院(ばいおんいん)」がありました。

この一角で茶屋として始まったのが、浅草梅園です。

やがて明治以降、仲見世通りの寺院は浅草寺裏に引っ越し
茶屋だけが現在の場所に留まったという形になっています。

浅草梅園の名物は「あわぜんざい」です。

比較的いつでも空いているので、すぐに食べられます。


スクリーンショット 2025-11-05 21.31.04.png2つ目は、不自然に置かれたこの人形です。

浅草に来たことがある人は、見たことはあるかもしれません。

この人形は、「白波5人男」という歌舞伎に出てくるキャラクターです。

「5人男」ということなので、この他にあと4体どこかに隠れているので、
是非見つけてみてください。

なぜ歌舞伎のキャラクターがこんなところにいるのかというと、
この歌舞伎の作者が浅草に住んでいたからです。

幕末から明治にかけて活躍した河竹黙阿弥は、浅草で過ごした40年を創作活動にあてました。


仁王門

IMG20210519071807.jpg実はこの仁王門も平公雅が最初に建てました笑

どんだけ力あったんだよって感じですが、
今の浅草があるのはこの人のお陰でもあります。

ちなみに平公雅については、仲見世通りの終盤に説明があるので読んでみてください。

さてこの門にはたくさんのお宝が保管されています。

金銀財宝が眠ってるの?と思った方はハズレです笑

仏教なので経典とかです。

一時期はワケありで、風雷神像の頭が保管されていたこともあります。


仁王門はその名の通り、左右に仁王像が立っています。

阿行(あぎょう)と吽形(うんぎょう)です。

仏教の守り神、浅草寺を守っています。


雷門同様、仁王門も何度か消失しています。

となると今の仁王門を建てたのは誰か気になりますよね😏

今の仁王門を建てたのは「オータニさん」です。

「野球の大谷翔平選手?」って思った人は、またまたハズレです笑

「ホテルニューオータニ」の大谷さんです。


大谷さんは札幌出身で、僕と同郷なので誇らしいです。
僕も稼ぐ💪


いよいよ本堂

IMG20210512070235.jpg仁王門を通れば、本堂です。

ここには観音像が祀られており、
非公開で誰一人として見ることはできません。

観音像にまつわる伝説を一つ。


本堂に祀られている観音像は、
浅草寺の隣の隅田川から引き上げられたものなんです。

時は628年、日本初の女性天皇「推古天皇」が国を治めていた時代。

ある二人の兄弟が、隅田川で漁をしていたところ、
なにやら網に物体が引っかかりました。

何度、川にリリースしても毎回網に引っかかってくる。

困った兄弟は土地の有力者に相談に行きました。

有力者はそれが観音像であることを確認。

この観音像を祀ったのが、浅草寺の始まりです。



観音像は浅草寺本堂、

観音像を見つけた兄弟と、土地の有力者は浅草神社に

それぞれ祀られています。

毎年5月に浅草で行われる三社祭の「三社」は、この3人のことなんです。


ちなみに浅草神社の社紋は、
兄弟が漁をしていた網の形になっています。


話を戻します笑

浅草寺の本堂に入ると、上の方に言葉が書かれています。

これは「施無畏(せむい)」と読みます。

これは仏教の言葉で「畏れ(おそれ)なきをほどこす」

(人々が抱く恐怖や不安を取り除き、安心感を与える)

いい言葉なので覚えてください。笑


そして最後に、本堂の賽銭箱の奥のスペース、
入ることができるんです!

左側にあるガラスの自動ドアを通って入ることができるので
是非入ってみてください!

裏観音を拝むことができます。

裏観音とは、非公開の観音像の代わりに
参拝者がお参りできるように設置されたものです。


終わりに

いかがでしたでしょうか?

知れば知るほど面白くなる浅草は、魅力がたっぷりです。

他にもまだまだ素敵なところがあるので、飽きませんね!

少しでも浅草観光の参考になれば嬉しいです☺️

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

しょう@歴史✖️旅でやる!プロマネ取る!

投稿者情報

しょう@歴史✖️旅でやる!プロマネ取る!

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:VOZsIwCP
    会員ID:VOZsIwCP
    2025/11/25

    しょうさん、素敵な記事をありがとうございます🙏 私も東京の下町育ちで、浅草やスカイツリー周辺のエリアが大好きです😊🌸 しょうさんのご紹介ポイントを参考に、魅力的な街を外国人のお客様にもっと好きになってもらえるよう、工夫してご紹介していきたいと思います🌈 大切な気づきをいただけたことに感謝です🙇🍀

    しょう@歴史✖️旅でやる!プロマネ取る!

    投稿者

    2025/11/25

    おますさん! こちらこそ、温かいメッセージをありがとうございます🙏 少しでもお役に立てたなら光栄です! 一緒に浅草の魅力を海外の人に伝えてきましょう😆

    しょう@歴史✖️旅でやる!プロマネ取る!

    投稿者

  • 会員ID:zwWWthgq
    会員ID:zwWWthgq
    2025/11/09

    しょうさん ちょうど読みやすい量でした😊 雷門が無かった時代があるなんでビックリです! スキル系が多いノウハウ図書館ですが、こういった歴史系の記事があるのは純粋に歴史を楽しめて良いですね♪ 参考になりました✨️

    しょう@歴史✖️旅でやる!プロマネ取る!

    投稿者

    2025/11/10

    つるべさん! 読んでくださってありがとうございます😊 そう言っていただけて嬉しいです✨ これからも歴史のちょっとした発見を交えながら、楽しめる記事を書いていきます!!

    しょう@歴史✖️旅でやる!プロマネ取る!

    投稿者

  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/11/08

    浅草の歴史と、2時間で巡れる具体的なスポットの「知られざる魅力」を、ご自身のガイド経験を交えて紹介してくださり、大変参考になり勉強になりました! 歴史を添えて浅草の魅力を教えてくださり、ありがとうございました!(^^)

    しょう@歴史✖️旅でやる!プロマネ取る!

    投稿者

    2025/11/08

    ロクさん! 嬉しいお言葉をありがとうございます✨ 浅草は何度訪れても新しい発見がある場所ですよね! これからも歴史とともに、浅草の魅力をたっぷりお伝えしていけたらと思います!

    しょう@歴史✖️旅でやる!プロマネ取る!

    投稿者

  • 会員ID:VYKoLiAZ
    会員ID:VYKoLiAZ
    2025/11/06

    しょうさん☺️🌷 私の大好きな幕末の時代には 浅草雷門がなかったのは知らなかったです! 今の浅草があるのも当日の日本人達が 切磋琢磨して頑張ってきたからですね! 私も行きたくなりました🌸

    しょう@歴史✖️旅でやる!プロマネ取る!

    投稿者

    2025/11/07

    けいさん! コメントありがとうございます😊 ほんとそうですよね✨ 先人たちの努力があったからこそ! 今の浅草の賑わいも、 より一層感慨深く感じます☺️

    しょう@歴史✖️旅でやる!プロマネ取る!

    投稿者