• 投稿日:2025/11/04
病気をしてわかった、“健康の貯金”の作り方

病気をしてわかった、“健康の貯金”の作り方

  • 4
  • -
会員ID:fKJ0bom5

会員ID:fKJ0bom5

この記事は約2分で読めます

私事で恐縮ですが、難病やその他の持病、入院、手術を経験し、「健康貯金」の大切さを感じています。

一番若い今日から始められる、健康貯金実践のコツをまとめてみました。


● 健康貯金3つの柱

① 体に優しい“ミニ習慣”を増やす  

→ いきなり激しい運動をせず、1日1回呼吸を意識する、軽くストレッチする、椅子に座る時ついでに数回スクワットする、だけでもOK。  

コツコツ積み重ねることが大切。


② 食事を“調整”で考える  

→ 我慢より「調整」を重視。  外食した翌日は、野菜多め、塩分控えめなどでバランスを取る。


③ 心の“ほぐし時間”をつくる  

→ 笑う、話す、歌う、書くなどで感情を出し、体を癒やす。


● 続けるコツ

・「頑張る」ではなく「心地いい」を基準にする  

・健康情報は、外部情報を鵜呑みにせず、“自分の体と相談”して選ぶ  

・リベシティで呟いて、ゆる〜く自身を鼓舞する。


● まとめ

10代の頃から持病と付き合ってきましたが、50代になり、更に持病が増えるとともに、体の負担が重くなってきました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:fKJ0bom5

投稿者情報

会員ID:fKJ0bom5

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません