- 投稿日:2025/11/05
- 更新日:2025/11/05
「塾、そろそろ行かせた方がいいのかな…?」
我が家もまさにその状況でした。
3年生になり、算数がどんどん難しくなってきた頃。
そんなときトライしたのが、Chat GPTの“学習モード”。
少し前にChatGPT(通称チャッピー)を使ってみたところ、
まるで家庭教師のように寄り添ってくれて、親子で感動!✨(しかも無料版でもいい感じ!)
……ただ、使い続けるうちにちょっとした“違和感”が💦
🌀解答が微妙にズレるときがある
🌀図解が少し見づらい
「AI家庭教師って、やっぱり限界があるのかも…」
そう思いかけたそのとき、思いついたのが Geminiの学習モードでした。
そんな疑問から、今回は Gemini と ChatGPT(チャッピー) の
学習モードを実際に比較してみたら…
【結論】小学生には、Geminiが優勝(しかも無料版)
度肝を抜かれました。
正直、舐めていました。
土下座で反省です!
Geminiは、見やすい・わかりやすい・楽しい!✨
小学生にはGeminiの方がぴったりかもしれません。

この記事をおススメする人
・小学生のお子さんを育ててる親御さん
・チャッピーの学習モードを使ってみたけど、イマイチ合わなかった方
・塾に行かせるか悩んでる方
・できる限り自宅学習でカバーしたい方
💡まず、Geminiの「学習モード」とは?
正式には「ガイド付き学習」という機能です。
直接答えを教えるのではなく、ヒントを出したり、質問を投げかけながら、
“考える力”を育てる学びのパートナーなんです!
Geminiを使うときのコツ
【ポイント】「教えて」よりも「一緒に考えて」というニュアンスを伝えること!
※チャッピーのように特別なモードの切り替えは不要!
普段のチャットボックスでOK。
ちょっと工夫するだけで学習モードに変わります😊
たとえばこんな使い方:
「算数の文章題を、ヒントを出しながら一緒に考えてほしい」
「この文章を理解してるか、クイズ形式で確認して」
「小学生にもわかるように例を使って説明して、最後に3問テスト出して」
写真をアップして問題を見せるのもおすすめです⭐️

チャッピーとGeminiの実際の違い
実際のスクショでご紹介します。
チャッピーの学習モードの使い方は、ノウハウ図書館にたくさん記事が出ているので割愛します。
①チャッピーの場合
以前の記事でも紹介したように、会話形式で進める学習スタイル。
苦手なドリルを一緒に解いていく感じです。


とても親切で楽しいのですが、たまに図や答えがズレることも。
これにモヤモヤしていました。
これも、全然違う〜💦

②Geminiの場合


ここまではチャッピーと変わりません。
しかし、ここから本領発揮してくれました!


開くをクリックすると、衝撃!!

いい感じの小学生むけの10問クイズを作ってくれました。笑
「クイズみたーーーい!」
長男(9歳)はテンション上がる。笑
チャッピーのように会話形式で進むのに加えて、
✅ 図や表を出してくれる
✅ クイズ形式で遊びながら学べる
✅ 難易度を選べる
✅ 正答率を自動で出してくれる
色々、すごいんです!!
全部解き終わると、スコアと正答率を出してくれました。

もっと解きたい時は、ここをクリック。
どんどん問題を作ってくれます。

問題数、難易度も選択可能✨

しかも「成績を分析する」ボタンを押すと、
理解している部分・つまずいている部分を自動でまとめてくれるんです👏

↓以下、分析結果。


まさに、家庭教師+ゲーム感覚の学習でした。
もちろん、チャッピーも支持したら、ここまでやってくれると思います。
でも、何も指示しなくても「小学生に向けて」楽しくなるように勉強を教えてくれたGemini。
\感動の嵐です。/
ごめん、Gemini。
今まで舐めてたわ。
課金なしでこのクオリティって…!!
結局、どっちが良いの?チャッピーvs Gemini
気になって、チャッピー本人にも聞いてみました。



まさかの潔い敗北宣言!笑
自分じゃなくて、Geminiを推すんかーーーーーーい!!笑
いや、素直で素晴らしいです。
小学生にGeminiをおすすめする理由
⭕️視覚的にわかりやすい
→ 図や表で理解が深まる
⭕️クイズ形式で飽きない
→ ゲーム感覚で集中が続く
⭕️教科書に近い内容も対応可能
→ 宿題サポートにも◎
一方、チャッピーは
「自分の言葉で考える力」を伸ばすのが得意。
中〜高学年にはチャッピー
低〜中学年にはGemini
という使い分けがちょうどいい感じです。
👦息子に聞いてみたら…
「チャッピーとGemini、どっちがいい?」
→「どっちも!!」でした😂
なので、我が家では飽きないように交代で使用します。
ちなみに、個人的にはGemini推しです。笑
⚠️AIに完全おまかせはNG!

学習モードを知った最初の頃は、
「AIと一人で勉強してくれてラッキー♪」と別室で放置してました。
でも、それは大失敗でした💦
【理由】
① サボる(いつの間にか飽きてパソコンでゲームしてた)
② 簡単な問題ばかりを選ぶ
「ママ〜!全問正解!」って喜んでるけど、小学校2年生の問題ばっかりやっていました💦(現在3年生です)
個人差はあると思いますが、
やっぱり親も隣で一緒に見るのが大事です!
子供自身も、「何がわからないのかがわからない」ことも。
完全に任せず、隣で声かけしながらサポートすることで、
子どもの学びの質がぐんと上がりました!
💰 塾に行く前に、AIを試してほしい理由
ここで少し“数字の話”を。
文部科学省や主要塾のデータによると、
公立小:月8,000円〜10,000円(年間約10万円)進学塾(中学受験対策):月25,000〜30,000円(年間30〜36万円)
Chat GPT調べ
これが2〜3年続くと、約60〜90万円の投資になります。
💡一方で、AI家庭教師は?
ChatGPT もGeminiも、基本無料
(Chat GPT Plusにしても、月3,000円弱。)
つまり、年間36,000円で複数科目カバーできる。
兄弟がいても追加費用ゼロ。
コスパは塾の1/10以下です✨
もちろん、「人に見てもらう安心感」は塾にしか出せません。
しかし、塾は
・先生と相性が合わないことも💦
・送迎の手間がかかる💦
特に、下に兄弟がいると余計大変ですよね…。
我が家も年が離れた兄弟がいるので、送迎がネック😭
できる限り、自宅学習で済ませたい派です。
“塾に通う前の下準備”としてAIを導入する価値は十分です!
まとめ:家庭学習の“相棒”としてAIを
うちの長男は勉強が苦手で、塾も進研ゼミもやっていません。
でもAIやパソコンは大好き!笑
そんな長男にとって、AIで学びを深めることは合っていました✨
AIを使うことで、
⭕️苦手を避けずに、向き合えるようになった
⭕️親のイライラが減った。笑(AIがうまく褒めて伸ばしてくれる)
⭕️一緒に「わかった!」を共有できるようになった
これは本当に大きな変化でした✨

最後に伝えたいこと
「うちの子もそろそろ塾、行ったほうがいいのかな…?」
そう悩んだときこそ、まずAI家庭教師を試してみてほしいです😊
✅チャッピーの学習モード
✅Geminiのガイド付き学習
どちらも無料で始められます。
合う・合わないがあるので、ぜひ両方試してみてください!
お子さんに合ったツールで、
“家庭で楽しく学ぶ”が叶えば、それがいちばんです!
節約できるところは、しっかり締めていきましょう💡
我が家は、まだ塾は行かなくても良さそうです👍
今回の記事、特に小学生のお子さんがいるご家庭の参考になれば嬉しいです。
お読みいただき、ありがとうございました😊