• 投稿日:2025/11/05
  • 更新日:2025/11/08
築古戸建てを買う前に!大規模リフォームで知っておきたいポイント5選

築古戸建てを買う前に!大規模リフォームで知っておきたいポイント5選

会員ID:VUJ7UHKT

会員ID:VUJ7UHKT

この記事は約7分で読めます
要約
家を買ってリフォームしたいけど、何を基準に選べばいいの? そんな方に「ここだけは押さえてほしいポイント5つ」をまとめました🏠 知っていると物件選びやリフォームの“落とし穴”を避けることができます。 新しい一歩を踏み出す皆様の参考になれば幸いです☺️

✅この記事はこんな方におすすめ

●木造中古戸建てを購入してリフォームを考えている方
●現在お住まいの家をリフォームしたい方
●民泊運用・買取再販用の中古戸建の購入を検討している方
●初めて戸建てリフォームに挑戦する方


木造中古戸建のリフォームをお考えの皆様。
気になる物件が見つかったら、まずは下記のポイントをチェックしてみて下さい。

\じゃ~ん🦁/
では、解説いきます!
築古戸建て中バナー①.png

📌ポイント①
新耐震基準と旧耐震基準の建物がある事を知ろう

旧耐震基準:1981年5月31日以前の建物
新耐震基準:1981年6月1日以降の建物

旧耐震基準の家は震度5強程度の地震、新耐震の家は震度6強から7程度の大地震で倒壊しないことが基準とされています。

🏠旧耐震基準の家

メリット:物件価格が安い立地がいい
デメリット:大規模地震における倒壊リスク住宅ローン審査への影響税制優遇が受けられない など

💡メリット、デメリットを知っているのと知らないとでは、大きな違いですね👀

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:VUJ7UHKT

投稿者情報

会員ID:VUJ7UHKT

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/11/08

    「新耐震基準/旧耐震基準」「検査済証の有無」「建蔽率・容積率のオーバー」という法的なリスクに関わる3つのポイントと、「階段の勾配」を例に挙げた建築確認申請の具体的な落とし穴についてのご説明は、知らずに購入すると後悔するリスクを回避するために非常に有用と思いました! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:VUJ7UHKT

    投稿者

    2025/11/08

    レビューありがとうございます😊 大きな買い物ですから、知っているのと知らないのとでは、大きな差になりますよね💦少しでもお役に立てたのなら嬉しいです☺️

    会員ID:VUJ7UHKT

    投稿者

  • 会員ID:8Bs3kTph
    会員ID:8Bs3kTph
    2025/11/06

    リフォームのポイント、勉強になりました! リフォームの要望として、階段の勾配工事が多いのですね。確かに、昔の住宅の階段って、なぜか狭くて急勾配が多いですね。バリアフリー仕様に変更する際に、手すりを付けるスペースが取りづらいお宅を時々見かけます。 新築時は20〜30代なので、高齢になった時の自分は想像できないでしょうが、その時自分がどのくらい動けるか考えておく必要はありますね。実家のリフォームで改めて感じました。 「信頼できるリフォーム会社」もいろいろあって選ぶのはなかなか難しいです🥲 どんなポイントで探せば良いか教えていただけるとありがたいです😊

    会員ID:VUJ7UHKT

    投稿者

    2025/11/06

    レビューありがとうございます😊 タカさんのおっしゃるように、皆様、若い内は老後の想像がなかなかしにくいですよね💦 リフォームの見積りは、明細がかなり細かく分けられているので、担当さんが内容を把握して、しっかりと納得できる提案をしてくれるかがポイントでしょうか💡 価格は適正価格であれば、安さで決めるよりも「人」との相性の方が重要だと思います😌

    会員ID:VUJ7UHKT

    投稿者

#不動産投資の記事