• 投稿日:2025/11/08
  • 更新日:2025/11/21
子どもの学習効率が上がる!小学生・中学生・高校生向け|科学的根拠のある学習方法TOP5

子どもの学習効率が上がる!小学生・中学生・高校生向け|科学的根拠のある学習方法TOP5

会員ID:4iV8zxv6

会員ID:4iV8zxv6

要約
小学生・中学生・高校生を対象に、定型発達の子にも、発達障害の特性がある子にも効果があった「学習効率が上がる方法TOP5」をご紹介します。塾に通うのも、家庭教師に来てもらうのも素晴らしいことですが、家庭学習が充実すれば、その支出を見直せるかもしれません。

子どもの勉強時間が長いのに、なかなか成果が出ない──そんな悩みを抱える保護者の方は多いのではないでしょうか。
特に、発達障害や境界知能(グレーゾーン)といわれる特性をもつお子さんの場合、
「集中が続かない」「覚えたのにすぐ忘れる」「やる気が続かない」といった課題がよく見られます。

しかし最近の研究では、学習効率を上げる“科学的に正しい方法”が明らかになってきています。
これは特別な訓練や高価な教材ではなく、家庭での支援や環境の工夫で十分に実践できるものです。

この記事では、小学生・中学生・高校生すべてに共通して効果のある「学習効率を上げる科学的メソッドTOP5」を、
教育・発達支援の観点からわかりやすく解説します。
「うちの子に合う勉強法が知りたい」という方に、きっとヒントが見つかります。

私はこれまで約20年間、
療育・教育の現場で数えきれないほどの子どもたちと関わってきました。

毎日、教育や発達支援に関する本を読みながら、
現場(園児・小学生・中学生)や家庭(幼稚園児&小学生)で
実践を重ねています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:4iV8zxv6

投稿者情報

会員ID:4iV8zxv6

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(24
  • 会員ID:AR7srTfw
    会員ID:AR7srTfw
    2025/11/14

    具体例が豊富で分かりやすかったです✨ 有益な記事をありがとうございます🙏 子どもの学習サポートをする際の参考にさせていただきます😊

  • 会員ID:DasDJjtu
    会員ID:DasDJjtu
    2025/11/12

    小学5年生、1日ゲームとYouTube大好き、勉強が苦手な息子の母です😅 今はまだいいかなと見守っていますが、これから中学、高校になったらどうしようかなと思っておりました。 記事の内容を今から少しずつ、実践してみようと思います! 貴重で、有益な内容たっぷりの記事を書いていただきましてありがとうございました♡

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/13

    gomaさん、嬉しいコメントをありがとうございます! お子さんの「好き」を大切に見守っておられる姿、とても素敵です! 中学・高校になったら…と考えてしまいますよね…!(我が家もです(^^;)) 記事の内容が少しでもお役に立てたら嬉しいです! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:eVejJFn1
    会員ID:eVejJFn1
    2025/11/11

    息子がグレーゾーンでなかなか覚えられなくて困ることが多いです。 記事を参考に少しずつ取り入れていきたいです。ありがとうございました

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/12

    ゆるママさん、温かいメッセージありがとうございます! お子さんの「なかなか覚えられない」は、努力不足ではなく“脳の特性”によることも多いです。焦らず、その子のペースで進めていけるといいと思います…! 記事が少しでもお役に立てたなら嬉しいです! ありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:XL9yxxDy
    会員ID:XL9yxxDy
    2025/11/11

    私自身、注意力が散漫でして💦 「やらなければ」と思いながらも、つい横道に逸れてしまうことがあります…。 ロクさんの記事を拝見して、「これは自分の勉強にもすぐ活かせる!」と感じたので、今日から実行してみようと思います✨ 「子どもが自分で考え、挑戦しているときこそ、成長のチャンス」 この言葉がとても印象的でした。 私自身もリベシティでさまざまなことを学ぶ中で、「今これを学びたい!」「今やってみたい!」と思った瞬間を大切に、素直に挑戦してみようと思います。 また、“疲れる前に切り替える”という工夫も本当に素敵ですね✨ 勉強時間を短く区切ったり、体を動かす小休憩をはさんだり。すぐに取り入れられそうです! ロクさんの記事のおかげで、またたくさんの方が救われたのではないかと思います☺️ いつも有益で、あたたかい記事をありがとうございます!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/11

    デンちゃんさん、いつもありがとうございます! そして、記事を読んでいただき、ありがとうございます!(^^) 「注意力が散漫になる」という悩みは、多くの方が共感すると思います。しかし、横道に逸れてしまうのは、むしろ新しい好奇心の種かもしれません(^^) 「疲れる前に切り替える」工夫など、デンちゃんさんの今後の活動のきっかけになれたとしましたら、大変嬉しく思います! あらためまして、ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:FmDxFeYN
    会員ID:FmDxFeYN
    2025/11/11

    ロクさん、素晴らしい記事をありがとうございます! うちには、小学5年生の息子と、来年小1になる息子がいます。 特にお兄ちゃんはゲームが好きで、勉強に身が入らず、どう支援していいか分からず困っていました。 リベの簿記の先生も、同じアプローチを取られているなあとイメージしながら読ませていただきました。 今日からサポートできそうな内容で、 大変・大変、参考になりました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/11

    まきだるまさん、嬉しいコメントをありがとうございます! お子さんのことをしっかり見つめながら、どう支援しようかと考えておられる姿勢が本当に素敵です。 ゲーム好きな子の集中力を「うまく活かす」ことができれば、学びの方向にも良い流れが生まれますよね…! ご家庭でも少しずつ試してみていただければと思います(^^) ありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:FEAwD9Dt
    会員ID:FEAwD9Dt
    2025/11/10

    とても参考になりました! 科学的に勉強方法がわかってきて すごく参考になるものばかりでした。 私は自分が勉強しろと言われたら 勉強したくなくなったので 何も言わなかったですね〜 最後の恐竜さんは 笑っていて可愛かったですよ〜😆

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/10

    まめしばさん、嬉しい感想ありがとうございます! おっしゃる通り、科学的な学習法は、子どもだけでなく大人にも役立つと思います! 「勉強しろ」と言わず見守る姿勢も、子どもの主体性を育てる大切なポイントと思いました! 最後の龍の笑顔、我ながら癒されます(^^)笑 ちなみに、恐竜でなく龍です(^^) ※私が辰年なので、龍にしました。 ありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:mJ3R8cfr
    会員ID:mJ3R8cfr
    2025/11/09

    学習方法に関する情報が分かりやすくのっており。 私自信の学習にも参考になりました。 脳が疲れた飽きたと認知する前に、切り換えるのが必要だと学びになったので細かく区切ってしていきたいと思います‼️ ありがとうございます。

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/10

    ニッシーさん、ありがとうございます! ご自身の学習にも参考になったとのこと、とても嬉しいです! 「脳が飽きる前に切り替える」 これは学習効率を上げる上で本当に大切なポイントですね…! 短い時間で集中→小さく区切って達成感を積み重ねる、という流れを意識すると、勉強も習慣化しやすくなります。 これからの学びの時間が、ますます充実したものになりますように! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:3JrZxl2y
    会員ID:3JrZxl2y
    2025/11/09

    小学3年の息子がいます。 今日からすぐにできそうな具体的なアドバイスで参考になりました。 とくに具体的な経験が大切!というところが響きました。

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/10

    ジューンさん、ありがとうございます! 小学3年生の息子さんがいらっしゃるのですね! まさにこの時期は「経験の質」がグンと伸びる時期と言われています。 机の上の勉強だけでなく、旅行やお出かけ、料理やお手伝いなどの“体験”が、学びの土台をつくってくれます(^^) 息子さんと一緒に「今日の発見」を話し合うだけでも、学習の定着力がぐっと高まるかと思いますので、 気軽に試してみていただけましたらと思います…! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:iZtGgO9Y
    会員ID:iZtGgO9Y
    2025/11/09

    ロクさん、とても有益で熱量の入った記事をありがとうございます😆✨ こんなに素晴らしい記事をリベで見られるようにしてくださって感謝です✨ 旅行やお出かけが学習の感覚を育てるのは驚きました😳「可愛い子には旅をさせろ」とはまさにこのことなんですね☺️ やることリストを私も作っていまして、無理矢理でも終わらせようとしてました😅ですが記事中の「リストを修正してOK」という言葉に救われました🥹 そしてそして、最後の龍さんが笑顔で手を振っているお姿にほっこりしました😊 この度も素晴らしい記事を読ませていただきました!ありがとうございました✨

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/10

    ミヌさん、温かいコメントありがとうございます! ミヌさんはいつも私をたくさん褒めてくださり、 甘やかしてくださるので嬉しいです(^^)笑 「旅をさせろ」と「リストを修正してOK」、どちらも“完璧じゃなくていい”という共通のテーマがあると思います。 学びも生活も、やりながら柔軟に修正していくほうが、結局は続くし、豊かになる。 そう思えるだけで、少し肩の力が抜ける気がします。 最後の龍アイコンの笑顔はかわいらしいですよね(^^) 私も癒されます(^^)笑 ありがとうございました! 追申 フォロワー400人、おめでとうございます!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:NQD8NoBr
    会員ID:NQD8NoBr
    2025/11/09

    非常に参考になりました😊✨ 特に**第2位の「人に教えること」**に関しては、 本当にその通りで、子どもだけでなく大人にも当てはまりますね👨‍🏫🌸 私も何かを覚えたいと思ったときは(最近はAI関連が多いです🤖)、 オフ会などでセミナーに立候補してからレジュメを作成しています📘💡

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/09

    ありがとうございます! まさに「教えること=最強の学び方」ですよね! アウトプット前提でインプットすると、理解の深まり方が違うと思います…! AI関連を学びながらセミナー登壇までされるなんて、本当に素晴らしい実践力です! 「学ぶ→教える→また学ぶ」の循環を体現されていて尊敬します! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:UNf91szL
    会員ID:UNf91szL
    2025/11/09

    素晴らしい記事をありがとうございました! 色が減っていくタイムタイマー家でも活用しているのですが、ロクさんの記事で紹介してもらえて嬉しかったです!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/09

    ぷにえさん、ありがとうございます! タイムタイマーを実際に使われているんですね!素晴らしいと思います! 「時間の見える化」は、子どもにとって安心感にもつながりますし、親も声かけが減ってお互いにストレスが減りますよね。 記事を読んで共感していただけたこと、本当に嬉しいです! これからもご家庭での実践、応援しています! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:JKW4fSVB
    会員ID:JKW4fSVB
    2025/11/09

    ついつい、効率的な方法で!と思って余計な口出ししてしまいがちだったなあと反省しました。 たしかに、うちにも3人子どもがいますが、それぞれ個性がバラバラですよね。「子どもの取扱説明書」をつくる気持ちで向き合わなきゃと思いました! ありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/09

    えみゅーさん、ありがとうございます! おっしゃる通り、3人いれば3通りの育ち方や感じ方があり、 試行錯誤して、時に修正しながら、 子どもに合わせた関わりを模索していく必要があるかと思います…! 少しでも参考になれたとしましたら幸いです! ありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:2Vmc8GAM
    会員ID:2Vmc8GAM
    2025/11/09

    とっても参考になりました✨ 中学生になってからテストが増え、勉強時間も増えたので、実践してみます! ありがとうございました😊

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/09

    かめかめさん、ありがとうございます! かめかめさんにとってもヒントになるようなものがあったとしたらとても嬉しいです! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:sFxpb7zS
    会員ID:sFxpb7zS
    2025/11/09

    いつも、ためになる記事をどうもありがとうございます! どれも初めての情報でしたが、得に、休憩は教科を変えるだけでも意味があることに驚きました。 また、感覚の貯金という言葉のセンスも素敵で、まだ赤ちゃんの娘とは小さな感覚の積み重ねを大切に接したいなと思いました😊 やることのリスト化や、タイマーの活用は、夫婦で一緒に家事を進める場合や、宿題リストや副業に取り組む際に大人も活用できそうですね。 今日からやってみたいと思います♪ 将来、娘と私、夫で皆でやるのも楽しそうです✨️ 楽しみがまた増えました。 ありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/09

    ななさん、ありがとうございます! 考えてみれば、学校の授業も毎時間教科が変わりますよね。 「今日は1時間目から6時間目まで数学!」 となったら、子どもたちはヘトヘトになってしまうかも…(^^; 大人にとっても、活動を変えることが休憩になりますので、 活用できるかもしれません(^^) 感覚の貯金という考え方、赤ちゃんの娘さんとの日々の小さな関わりを大切にするヒントになれたとしましたら、 とても嬉しいです! ご夫婦、ご家族で活用、応用してくださるとのことも、 とてもとても嬉しいです! ありがとうございます!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:DbNk7X1d
    会員ID:DbNk7X1d
    2025/11/09

    分かりやすく実践的な学習方法を教えてくださいありがとうございました! 宿題の取り組み方、やりたがらない子供の接し方に困っていたので参考にさせて頂きます🙏 いつもいつも知らない教育ノウハウを教えてくださりありがとうございます😊

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/09

    まりかさん、ありがとうございます! 『「宿題をやらない=やる気がない」ではなく、実は“やり方が合っていないだけ”』ということもありえます…! もちろんどの子にも同じ方法が通用するわけではありませんので、是非試行錯誤されてみてください…! お役に立てたとしましたら、とてもうれしいです! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:5hL622ng
    会員ID:5hL622ng
    2025/11/09

    子供との関わり方をこの記事を参考にして、自分の子に合うやり方試していきます。 今日は、子供に先生役やってもらおうと思います😄 いい記事を書いてくれてありがとうございます。

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/09

    そえぎさん、ありがとうございます! お子さんに先生役をしてもらうの、すごく良いと思います! 「教える側」になると、理解が深まるだけでなく、自己肯定感も上がります(^^) うちの子は、今やこちらが聞かなくてもどんどん説明(講義?)が始まります…(^^;) 私の記事が少しでもお役に立てたとしましたら、 とても嬉しいです! ありがとうございます!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:AeBJiRek
    会員ID:AeBJiRek
    2025/11/09

    もう少し声かけ続けていこうと思います!背中押された感じで救われました🙏 提出物の期限を守らないなどについての対応法などもあれば、記事にしていただきたいです! よろしくお願いいたします。

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/09

    Chocoさん、ありがとうございます! 少しでもご参考になれたとしましたら、本当に嬉しいです! 提出物の期限を守らない子への対応法ですね…! ・忘れてしまうタイプ ・後回しにしてしまうタイプ ・間に合わないタイプ ・わざと出さないタイプ など、タイプによってアプローチが異なると思いますが、 ・提出カレンダーをつくる ・チェックリストとつくる ・ファイルやクリアケースで色分けする などの支援方法を考えることが多いです! (叱るよりも仕組みも整えてあげる気持ちで…) 保護者の方が「期限前に声かけ」してあげたり、 できたときの「小さな成功体験」を積み重ねたりしていくと、 少しずつ自分でできるようになるかもしれません…! 記事にしてまとめること、 検討してみますね! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:lnQbOFMo
    会員ID:lnQbOFMo
    2025/11/08

    旅行は子どもたちにとっていい体験になると思っていましたが、教材になるという発想はありませんでした! インドア派の息子ですが、本人が疲れない程度に連れていきたいと思います。 息子は書字が苦手のため、宿題の漢字ドリルは私が書いた字をなぞっています。 お風呂や寝る前に問題を1つ出して、短い単語を指で書いてもらっています。 これも「確認テスト」になっていればいいな…と思いながら拝読しました😊 有益な情報をありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/09

    母ぐまさん、ありがとうございます! なんて温かく、丁寧な関わり方! お風呂や寝る前の「指書き」、素晴らしいと思いました! リラックスした環境で、親子のやり取りの中に自然と学びがある—最高の「確認テスト」ですね! 旅行も、行き先や距離より「一緒に感じる体験」が大切かなと思います。母ぐまさんとのお出かけ、息子さんにとって、きっと素敵な教材になるかと思います!(^^) ありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:sSwnTO3M
    会員ID:sSwnTO3M
    2025/11/08

    いや〜、こういうのって、本当にわかっていないと、自分のやり方を子供に押し付けちゃいますね〜😅 勉強の教科を変えるのが、休憩になるなんて思いもしなかったですし、役割変えちゃうのも良いですね! 子供一人一人にやり方って違うでしょうから、親も学ばねばと良い機会になりました。妻と共有したいと思います!😊 ありがとうございました😊

    2025/11/08

    Saiさん、ありがとうございます! 親が「自分と子どもは違う」と理解すること、とても大切ですよね…! 教科を変える、役割を変える、 それが脳の切り替えとなって、 効果的だそうです! ご夫婦で共有してくださるとのこと、 本当に嬉しいです! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:eWZm23wc
    会員ID:eWZm23wc
    2025/11/08

    またまた良い記事をありがとうございます🙏 (当たり前なんですが)子供の成長は親の関わり方がとても重要だということを改めて認識できました。 ちょっとしたお出かけでも子供の成長にプラスになるような声かけを意識してみます😊

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/08

    ひっとさん、今回も嬉しいコメントありがとうございます! ほんの少しの声かけでも、子どもの世界の見え方が変わると思います…! お出かけが親子にとって成長の時間になりますように! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:HYy00olj
    会員ID:HYy00olj
    2025/11/08

    疲れたから休むは、休憩ではないというのにビックリでした😳 体験型授業やと子どもら楽しめて記憶に残りやすいのはありますよね、。 長男もそれは楽しいけど、教科書読むだけの授業は嫌いと言ってました。 教えるって理解できてないと難しいですもんね、、子どもに先生役。それもおもしろいですね😊 色々と参考になりました🙏🙏 ありがとうございます🙂‍↕️✨

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/08

    ちぃさん、ありがとうございます! 「疲れたから休む(何もしない)」も休みにもちろんなりますが、 「別の教科を勉強する」ことが『効率の良い休憩になる』という感じです(^^) ※ゲームやスマホは全く休憩にならないので要注意です! 体験って、心が動くから記憶に残るようです。 教科書だけでは心が動きづらいですよね。 先生役も楽しみながら学べる最高の方法と思います! 少しでもご参考になりましたら幸いです! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:LL1O6710
    会員ID:LL1O6710
    2025/11/08

    大人でも集中するのは大変ですもんね。
頑張っていること自体を応援してあげたいです☺️ たくさんの工夫を紹介していただいて、どんなご家庭にも応用できそうです。 貴重な一次情報をありがとうございました。 タイマーも色々な種類を使ったら楽しそうです。 私も集中力がないので、使ってみようかな…

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/08

    fujiさん、いつもありがとうございます! 「頑張っていること自体を応援してあげたい」というお気持ち、とても共感します!おっしゃる通り、大人でも集中するのは難しいですよね…! タイマーの活用は大人の方の仕事や家事にも有効と思います(^^) 少しでもご参考になれたとしましたら幸いです! ありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:bK6Buu89
    会員ID:bK6Buu89
    2025/11/08

    ありがとうございました。他人に教えるや実体験で学ぶことは本当に確実な学びにつながると思います。私は修学旅行前に旅行先の地域の授業を行っていますよ。

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/08

    こさとそん、今回もありがとうございます! 修学旅行の事前学習で旅行先の地域の授業をされているのですね、素晴らしい取り組みと思いました! 実体験(修学旅行)を控えた状態で「学ぶ理由」が明確になるため、生徒さんたちの意欲が格段に高まるでしょうね…! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:kpf5UPuf
    会員ID:kpf5UPuf
    2025/11/08

    具体的かつ実践的な記事をありがとうございます! ズレるかもしれないのですが…。 先日、子どもが書店でドリルを「やりたい!」と言った時、ついクセで「今日は買わないよ」と断ってしまい、「興味の芽を摘んでしまったかも…」と後悔していました。 記事を拝見し、本人の「やりたい!」という気持ちを大事にすることの重要性を改めて痛感しました。 ロクさんの記事を定期的に見返して、子どもと接する際の参考にさせていただきます!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/08

    ながつぼさん、記事をお読みいただき、また、温かいご感想をお寄せいただきありがとうございます! 「興味の芽を摘んでしまったかも…」と後悔し、反省されていらっしゃとのこと、お子様の気持ちを大切にされているからこそと思います! ちなみに我が家では、「ドリルを買って欲しい」と言われて購入したものの、 飽きてしまい、1冊やりきれず…ということが何度かありました(^^;) 難しいですね…! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者