- 投稿日:2025/11/07
- 更新日:2025/11/08
洗濯物を干すときになぜイライラするのか?嫌な気持ちになるのか?を考えてみました。
洗濯が終わった後は、いろんな衣類がゴチャゴチャになっていてやる気が起きません。 さらに洗濯物をハンガーにかけるとき、服を取る→ハンガーにかける→物干し竿にかけるという3つの行動が必要になります。
さらにトップスは、時間がないからと、無理やり衣類の首元からハンガーを無理に入れてしまっていませんか?子どもの服は小さいこともあり、首元からハンガーを入れようとすると、首元がヨレヨレになってしまいますよね。この方法だと、大切な服の首元が伸びる大きな原因となり、服の寿命を縮めてしまいます。
今回はそのイライラを少しだけ解消すし、なおかつ作業効率もアップさせる干し方をご紹介します。この方法を共有したところ、「時短になって助かる」と大変喜んでいただけた、実用的なノウハウです。
洗濯機から出すとき:衣類を分類
衣類には、大きく分類するとトップス、ボトムス、タオル類、靴下・下着類・小物類に分けられます。これらがゴチャゴチャに入っているから次の作業がしにくいのだと考えました。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください