- 投稿日:2025/11/09
今年の春に市営住宅に当選し、もう冬になろうかという11月下旬にやっと入居がきまりました。
市営住宅は他の賃貸と異なりかなり特殊だと思いますので、参考になればと色々書いて行きたいと思います。
承認書類が届く
市営住宅の当選のあと、審査に通ると申し込み書類が届きます。
その書類を提出し、敷金の振込を済ませると、3週間後くらいに承認書類が届きます。
それと一緒に入居の注意や住宅センターに提出する書類、家賃の自動引き落としの申込書などが入っています。
家賃の自動引き落としについて
普段使用しているネット銀行から引き落としてほしいところですが
住宅管理センターに問い合わせたところネット銀行からの自動引落はできないとの事でした。
どうしてもネット銀行から振り込みたい場合はネット銀行の自動振込サービスなどを使うしかないと思います。
わたしはイレギュラーな費用の引き落としなどがあったらわからなくなりそうだったので、ゆうちょ銀行から自動引落してもらう事にしました。
鍵の受け渡し
いつから鍵の受け渡しが可能か記載されているので、その日以降鍵を受け取りに行く必要があります。
鍵を受け取りに行く前日に住宅管理センターへ電話で連絡することを忘れてはいけません!
住宅管理センター
鍵の受け渡し当日は住宅管理センターで20分ほど説明を受けます。
・緊急時の連絡先
・自治会の担当者へ挨拶が必要であること
・禁止事項・注意事項
上記のような内容と、ある程度の質問に答えてもらえます。
部屋の内見
鍵を受け取り、やっとここで初の内見です!✨️
応募時点でわかるのは、だいたいの住所と各部屋の広さくらいです。
わたしの場合(6・4半・3)と書かれていたので6畳と4畳半と3畳の3Kなんだなということがわかる程度です。
通常の内見をして気に入らないから入居はやめておこう、という行動が取りづらい仕組みです。
なんせ敷金支払済ですからね。
※一応入居取り消しは可能です。
設置されていないもの
通常の賃貸にあって市営住宅に無いモノ、な〜んだ?
・インターネット回線
・エアコン
・エアコンを設置するためのボルト、ダクト穴
・網戸
・カーテンレール
・キッチンの給湯器
・お風呂の給湯器
・バスタブ
・洗濯機置場
下に行くほど「えっ!?」度が上がりますね。
幸いわたしの部屋はバスタブとお風呂の給湯器は設置されていました。
しかも新品✨️でした!
インターネット回線
こちらは普通の賃貸でもついていないところは多いのでそれほど困難ではないと思います。
一応住宅管理センターにWi-Fi設置したいことを伝えておきます。
エアコン・エアコン設置に必要な工事
こちらは必ず住宅管理センターに「模様替え申請」をしないといけません。
しかも設置用ボルトがなかったりダクトを通す穴やエアコン用のコンセントがなかったりするので、こちらで取り付けた後、退去時は原状回復しなければなりません。(めんどくさー!)
網戸
なんとマジで網戸がありませんでした。
インコが外に出てしまう事故を起こさないように我が家は網戸必須です。
調べたら業者に頼めば1枚1万円前後でつけてもらえるようです。
こちらももちろん退去時は原状回復です。
こちらも住宅管理センターに「模様替え申請」をしないといけないと思います。
カーテンレール
これは楽天やアマゾンで伸縮式のカーテンレールが安く売られているので自分で取り付けられそうです。ビスで固定するので、退去時は原状回復が必要です。
キッチンの給湯器
こちらも設置しないといけないのですが、わたしは炊事手袋をして洗い物をするのでお湯を使わないため設置不要です。(今の部屋でもつけてません)
バスタブ・お風呂の給湯器
クレームが多いからか、最近は設置されている場合も多いようです。
バスタブの設置の有無は応募時に記載されているので参考にすると良いでしょう。
お風呂の給湯器の設置は住宅管理センターで説明を受けて初めて設置してくれていることを知りました。
洗濯機置き場
洗濯機置場がなかったので、ベランダに置くようです。
排水口もないので、みなさんどうしてるんだ…と不思議な点ではありますが
これは自治会の管理人さんへ挨拶の時に聞いてみようと思います。
洗濯機置場の広さで設置可能ならドラム式への買い替えを考えていたのですが、それ以前の問題でした😂
ドラム式は諦めて、お外で洗濯がんばります。
不備などの申告
センターで「長年空き部屋だった」と言われたのですが
入ってみると、換気扇やガスの元栓などは新品に付け替えられていて小綺麗な感じでした。
しかし…しかし…!
壁紙がベロンベロンでした🤣
これが一番酷かったですが、全部で4箇所、破れや浮きがあったので電話で伝えました。
ベランダの手すりやお風呂は綺麗に塗り直した感じだったのに、なぜ壁紙だけこんな放置状態!?と逆にちょっとビックリしましたが、多分修繕してもらえるレベルのものだと思うので、一旦市にお任せします。
まとめ
市営住宅は初期費用がかかると聞いていましたが
なるほど納得です。こりゃ初期費用かかりますね。
初期費用かけたくないならURのほうがおすすめです。
URは家賃2ヶ月分と日割り家賃だけで良かったような?
めげそうになる瞬間がある
設置の手配などが面倒くさすぎて、入居を諦めたくなる瞬間が何度かありましたが、部屋が広くなること、駅と職場が徒歩圏内になること、家賃が大幅に安くなることを考えて入居の方向で考えています。
住めば都かもしれないし。
さて次回こそは引っ越し後の記事になるかな?
もしかしたらDIY回を挟むかもです。
続きをお楽しみに〜( ^ω^ )