• 投稿日:2025/11/11
ムーパパ流・時間の作り方① |時間がない人こそ“やる時間を決める”が最強

ムーパパ流・時間の作り方① |時間がない人こそ“やる時間を決める”が最強

ムーパパ@副業ライター&note運用

ムーパパ@副業ライター&note運用

この記事は約3分で読めます
要約
「ムーパパ流・時間の作り方」! 本業・育児・副業…全部大切にしながら、自分の時間をどう作るか… 第1回は“やる時間を決める”だけで毎日が変わった話。 空いたらやる→決めてやるに変えた瞬間、行動も家族の理解も動き出しました!✨

はじめに|これまでの発信と、これからのテーマ

こんにちは!ムーパパです!
これまで私は、「1日1時間だけの副業術」や「夜に集中するためのスイッチ習慣」など、“限られた時間でも継続できる工夫”を中心に発信してきました。

ありがたいことに、「共感できます」「1時間だけならできそう」といった声もいただけるようになりました✨
私と同じように時間に悩むパパ・ママ・副業ライターさんに少しでも届けばいいな、と思い、発信を続けております。

そして今回からは、新シリーズ「ムーパパ流・時間の作り方」を始めます!
本業・育児・副業・趣味・夫婦時間。
どれも大切にしながら、自分の時間をどう作っているのか。
実践してきた工夫を、少しずつ掘り下げてお伝えしていきます!

第1回:「やる時間を決める」だけで、毎日が変わった!

副業を始めたばかりの頃、私は“空いた時間にやる”スタイルでした。
でも、子どもの寝かしつけや家事、突然の呼び出しで、「空く時間」なんてほとんどなかったんです…

結果、1日が終わってベッドの上で反省。
「今日もできなかったな…」の繰り返し。

そんな中で気づいたのは、
「時間は“できるもの”じゃなく、“決めるもの”だ」ということ!

“空いたらやる”をやめた日

ある日、思い切って“夜22時〜23時は副業の時間”と決めました。
テレビもスマホも見ない。
その1時間だけは、作業をする時間と“予約”する。

最初は半信半疑でしたが、「この時間になったらやる」と決めるだけで、不思議とスイッチが入りやすくなりました。

しかも、“やるか・やらないか”を毎晩迷うことがなくなる。
選択肢が"やる"しかないので、意思の消耗が減って、気づけば続いていたんです。

決めると、周りも変わっていく

習慣ができると、家族も自然に理解してくれるようになりました。
妻から「今の時間は作業でしょ?」と声をかけられることも。
“お互いの時間を尊重する”空気ができるのは、とてもありがたい変化でした。
感謝感謝です!

「時間を決めた」からこそ周囲も予定を合わせやすくなった。
“誰かのために時間を使う”ためにも、“自分の時間を固定する”ことが大切なんだと実感しました。

まとめ|やる気ではなく、決まった時間が行動を生む

やる気は待っても来ない。
でも、「やる時間」は自分で決められます!

私にとって、それは夜22時。
一日の終わりに、静かに作業スイッチを入れる時間です。

“やる時間を決める”ことで、気持ちも行動もリズムが整い、毎日が少しずつ前に進めます。

今日もまた、22時になったら机に向かう。
そんな小さな約束の積み重ねが、「時間を作る力」を育ててくれるんだと思います。

💡次回予告

第2回では、「やらないことを決める」について。
限られた時間を生み出すための“削る工夫”をお届けします!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ムーパパ@副業ライター&note運用

投稿者情報

ムーパパ@副業ライター&note運用

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:ab0SaqOQ
    会員ID:ab0SaqOQ
    2025/11/11

    時間を決めて行動することはとてもいいですね。 私も平日は夜のこの時間まではと決められますが、休日がダメダメですw 『やるorめっちゃやる』で休みの日でも『最低でも〇時から〇時は副業作業する』と決めて行動しようと思います。

    2025/11/12

    レビューありがとうございます! 休日は、子どもたちもいたりで、なかなか思い通りにいきませんよね… 平日も休日も無理せず前進していきましょう✊

    ムーパパ@副業ライター&note運用

    投稿者