• 投稿日:2025/11/22
【妊娠〜出産】で実際いくら掛かる?民間保険は必要?

【妊娠〜出産】で実際いくら掛かる?民間保険は必要?

  • 1
  • -
会員ID:aR3bN8Cv

会員ID:aR3bN8Cv

この記事は約3分で読めます
要約
2025年7月に帝王切開で第一子を出産。 共働き夫婦であり、民間の医療保険は加入していません。 前置胎盤、自己血貯血、切迫早産、帝王切開... 様々な問題を乗り越えて出産した現在も、民間保険は必要ないと思っています。 実際かかった費用とともにその話をしていきます。

はじめに

ご覧いただきありがとうございます。

2025年7月に第一子を出産したおまめと申します。

我が家は共働き夫婦であり、民間の保険には加入していません。

不妊治療、前置胎盤、自己血貯血、切迫早産、帝王切開...

様々な問題を乗り越えて出産した現在も、民間の医療保険は必要なかったと思っています。

実際かかった費用とともにその話をしていきます。

妊娠〜出産までに支払った費用

1.母子手帳を受け取るまでの受診

妊娠検査薬で妊娠が判明し、産婦人科を受診。

1回目で胎嚢が確認、2回目で心拍が確認できました。

母子手帳を受け取る前の時期でこの2回の受診は自費。

合計💰️6,370円支払いました。

2.妊婦健診

母子手帳を受け取ったあとは補助券を使用して妊婦健診を受けます。

補助券を使用して1度目の妊婦健診を受け、不妊治療のクリニックから産婦人科のある病院へ転院しました。

転院の際に紹介状などの費用でクリニックに5,060円支払いました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:aR3bN8Cv

投稿者情報

会員ID:aR3bN8Cv

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません