• 投稿日:2025/11/12
  • 更新日:2025/11/13
冬の薬膳①  冬はどんな季節?

冬の薬膳①  冬はどんな季節?

会員ID:aQ41gtbO

会員ID:aQ41gtbO

この記事は約2分で読めます
要約
冬は「がんばる」より「いたわる」季節。 黒豆・根菜・汁物で内を温め、早寝でエネルギーをためよう。 忙しい人ほど、温かいお茶で深呼吸を。 体と心を冷やさず“静かな冬時間”を整えることが、春の元気につながります。

🌿冬ってどんな季節? 〜ためて整える、静けさの時間〜

11月7日頃の「立冬」から、暦の上では冬がはじまります。
外の空気は冷たく、空は高く澄み、木々も静かに力を内にしまう時期。
東洋医学では、冬は「陰(いん)」が最も深まる季節といわれます。

陰は、休む・冷やす・ためる性質。
自然界の動きと同じように、私たちの体も、内へ内へとエネルギーをたくわえようとします。
夏のように外に向かって動くのではなく、
あたため・うるおし・休むことが、冬の大切な過ごし方です。

❄️ 冬は「腎(じん)」の季節

冬は「腎(じん)」という臓の働きが深く関係します。
腎は“生命エネルギーの源”ともいわれ、
体の冷え、疲れやすさ、老化、感情面では「不安」や「恐れ」ともつながります。

腎をいたわるには、
黒い食材(黒ごま・ひじき・黒豆)や根菜、
体を温める汁物を日常に取り入れるのがおすすめです。

🌿 冬に意識したいこと

体を冷やさない(特に腰・足首・お腹)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:aQ41gtbO

投稿者情報

会員ID:aQ41gtbO

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:InzI0Biq
    会員ID:InzI0Biq
    2025/11/12

    冬は無理に早起きしなくていい、と知って気が楽になりました~✨ 早く起きなきゃ!と焦ってしまいがちですが、無理せず季節に合わせた生活を意識してみます。

    会員ID:aQ41gtbO

    投稿者

    2025/11/13

    こんにちは!レビューありがとうございます^_^ 実は私も「冬は無理に早起きしなくていい」と知ってはいたのに、なかなか実践できていなかったんです。 だからこそ、今回の気づきをシェアできて私もうれしいです。 一緒に季節に合わせて、ゆるっと整えていきましょうね✨

    会員ID:aQ41gtbO

    投稿者