- 投稿日:2025/11/12
- 更新日:2025/11/13
🌿冬ってどんな季節? 〜ためて整える、静けさの時間〜
11月7日頃の「立冬」から、暦の上では冬がはじまります。
外の空気は冷たく、空は高く澄み、木々も静かに力を内にしまう時期。
東洋医学では、冬は「陰(いん)」が最も深まる季節といわれます。
陰は、休む・冷やす・ためる性質。
自然界の動きと同じように、私たちの体も、内へ内へとエネルギーをたくわえようとします。
夏のように外に向かって動くのではなく、
あたため・うるおし・休むことが、冬の大切な過ごし方です。
❄️ 冬は「腎(じん)」の季節
冬は「腎(じん)」という臓の働きが深く関係します。
腎は“生命エネルギーの源”ともいわれ、
体の冷え、疲れやすさ、老化、感情面では「不安」や「恐れ」ともつながります。
腎をいたわるには、
黒い食材(黒ごま・ひじき・黒豆)や根菜、
体を温める汁物を日常に取り入れるのがおすすめです。
🌿 冬に意識したいこと
体を冷やさない(特に腰・足首・お腹)
続きは、リベシティにログインしてからお読みください