- 投稿日:2025/11/13
- 更新日:2025/11/13
この記事は約3分で読めます
要約
冬は「腎(じん)」を守る季節。
冷え・疲れ・気力の低下は腎の弱りが原因かも。
黒ごま・根菜・魚などの補腎食材と、生姜やねぎの温め食材を“ひとつ足す”だけでOK。
無理に早起きせず、休む力を大事に。
冬はがんばるより、いたわる季節。
冬の薬膳2
.腎(じん)をいたわる冬の体づくり
冬になると、「冷え」「疲れやすさ」「気力の低下」を感じる方が増えます。 あたためてもなぜか体がつらい…。 実はそれ、“腎(じん)”の弱りが関係しているかもしれません。
■ 結論:冬は「腎」を守る季節
東洋医学では、冬は腎の季節。 腎は “生命エネルギーの倉庫” と言われ、体だけでなく心とも深く関係します。
腎が弱ると
冷え
疲れやすさ
むくみ
耳・腰の不調
白髪が増える
気力が落ちる・不安が強くなる
などが起きやすくなります。 だから冬は 「補う」+「温める」 が大切です。
■ 腎のはたらき(やさしく)
腎にはこんな役割があります。
① 生命力をためる
体を動かすエネルギーの“貯金箱”のような働き。
② 水分代謝を調整する
むくみ・冷えはここが弱っているサイン。
③ 気(エネルギー)をしまっておく場所
疲れやすい・気力が湧かないときは要注意。
腎は「冷え・過労・睡眠不足・心配ごと」で弱りやすい臓です。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください